インバウンド

日本政府観光局 大阪・関西万博ウェブページを開設
日本政府観光局(JNTO)は11月30日、「大阪・関西万博特設ウェブページ」を開設した。 万博をきっかけとして日本に興味を持ったり、万博目的の訪日を考えている外国人向けの旅行関連情報を掲載していく。 特に、万博のテーマと連動した...

19年比0・8%増の251万6500人 10月の訪日客、ついにコロナ前を上回る
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は11月15日、10月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年同月比で0・8%増の251万6500人だったと発表した。ついにコロナ後初めて19年同月を上回った。 好調の要因は同31・4%増を記...

誘客には事前の情報発信が必須 JTB総研らが訪日旅行者の「旅マエ・旅ナカ」行動意識調査
JTB総合研究所はこのほど、Cint Japanと共同で実施した「旅マエ~旅ナカにおける訪日旅行者の行動変化と持続可能な観光への意識調査」の結果をまとめた。訪日旅行者の約8割が、旅前に旅程をほぼ決めることが明らかに。誘客には旅行者の特性に応...

7―9月期の訪日外国人旅行消費額は19年比17・7%増の1兆3904億円 コロナ前超える好調
観光庁は10月18日、7―9月期の訪日外国人旅行消費額(1次速報)はコロナ前の2019年同期比で17・7%増の1兆3904億円と推計、発表した。訪日外国人旅行者数の回復が予想以上の速さで進み、ほぼコロナ前を超える水準まで数字を伸ばした。 ...

19年比3・9%減の218万4300人 9月の訪日客、コロナ前の水準まで回復
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は10月18日、9月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年同月比で3・9%減の218万4300人だったと発表した。回復率が前月を大きく上回り、コロナ前の水準まで回復してきた。 好調の要因は同...

米国旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」 世界で最も魅力的な国は日本
アメリカの人気旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が10月3日に発表した、読者投票による「世界で最も魅力的な国」で日本が第一位に選ばれた。昨年の2位から順位を上げた。 52万人以上の読者が世界各地で再訪したい国や都市、島、リゾートなど...

19年比14・4%減の215万6900人 8月の訪日客、コロナ禍前の8割強まで戻る
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は9月20日、8月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年比で14・4%減の215万6900人だったと発表した。3カ月連続で200万人超え。回復率が前月を上回り、コロナ禍後初の19年比8割超えとなっ...

関東運輸局、訪日誘客へ東京・回向院で「本所七不思議」英語講談会開催
関東運輸局は8月28、29日、伝説や逸話をコンテンツとした地域誘客促進企画の調査業務の一環として、「本所七不思議英語講談会」を東京・両国の回向院で開いた。初日には、外国人観光客が約20人来場。江戸街道をはじめとした街道沿いで古くから語り継が...

19年比22・4%減の232万600人 7月の訪日客、前月に続き200万人超え
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は8月16日、7月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年比で22・4%減の232万600人だったと発表した。前月6月に続き200万人超えで、前月から約12%増。着実に各国からの訪日旅行再開が進んで...

中国 日本への団体旅行を解禁、訪日市場に追い風
中国政府が8月10日から、日本への団体旅行を解禁すると複数の国内メディアが報じた。中国政府は今年2月以降、60カ国を対象に海外への団体旅行を解禁していたが、これまで日本は含まれていなかった。 2022年10月の水際規制廃止後、訪日旅行...