インバウンド

中国 日本への団体旅行を解禁、訪日市場に追い風
中国政府が8月10日から、日本への団体旅行を解禁すると複数の国内メディアが報じた。中国政府は今年2月以降、60カ国を対象に海外への団体旅行を解禁していたが、これまで日本は含まれていなかった。 2022年10月の水際規制廃止後、訪日旅行...

4―6月期の訪日外国人旅行消費額は1兆2052億円 コロナ前の水準まで回復
観光庁は7月19日、4―6月期の訪日外国人旅行消費額(1次速報)はコロナ前の2019年同期比で4・9%減の1兆2052億円と推計、発表した。訪日外国人旅行者数の回復が進み、ほぼコロナ前の水準まで持ち直してきた。 国籍・地域別では台湾の...

ベトナムからの訪日拡大目指す JNTO、ベトナム航空と協力覚書を締結
日本政府観光局(蒲生篤実理事長、JNTO)は7月12日、ベトナム航空との間で、日本とベトナムの観光促進を目的とした協力覚書を締結した。同航空のネットワークを生かし、ベトナムからの訪日拡大につなげる。 ベトナムから日本への旅行者数はコロ...

6月の訪日客、コロナ後初の200万人超え 累計も1千万人突破
日本政府観光局(JNTO、蒲生篤実理事長)は7月19日、6月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年比で28・0%減の207万3300人だったと発表した。コロナが拡大した2020年2月以降、初の200万人超え。累計も上半期で1千万人を超える...

台湾・米国・豪州に注力、今後は中東にも注目 じゃらんRC、インバウンド市場ターゲット調査
リクルート・じゃらんリサーチセンター(沢登次彦センター長)はこのほど、全国のDMOや自治体を対象に、インバウンド市場別の注力ターゲットに関する調査を行い、結果をまとめた。注力市場のトップは台湾だが、今後狙いたい市場の増加幅が最も大きいのは中...

観光庁とJNTO、「訪日マーケティング戦略」を策定 市場別・市場横断・MICEの3分野
観光庁と日本政府観光局(JNTO)はこのほど、今年度―2025年度の3カ年で展開する「訪日マーケティング戦略」を策定した。3月に閣議決定された観光立国推進基本計画で掲げられた持続可能な観光、消費額拡大、地方誘客促進の実現に向けた具体的な戦略...

シンガポールからの訪日拡大目指す JNTO、シンガポール航空と協力覚書を締結
日本政府観光局(蒲生篤実理事長、JNTO)は6月19日、シンガポール航空との間で、日本とシンガポールの観光促進を目的とした協力覚書を締結した。同航空のネットワークを生かし、シンガポールからの訪日拡大につなげる。 シンガポールから日本へ...

訪日中に困ったことはWi―Fi、多言語対応 地球の歩き方運営サイトがインバウンド調査
地球の歩き方が運営する訪日外国人向け旅行情報サイト「GOOD LUCK TRIP」はこのほど、サイトを利用する海外在住者を対象に「訪日中に困ったこと」について調査し、ランキング形式で結果をまとめた。1位の「Wi―Fi環境」のほか言語の違いに...

5月の訪日客 コロナ前の7割190万人に、中国からは8割減続く
日本政府観光局は6月21日、5月の訪日外国人旅行者がコロナ前の2019年比で31・5%減の189万8900人だったと発表した。4カ月ぶりに前月の訪日客数を下回ったものの、回復率では前月をやや上回った。 回復率の足踏みは、依然として中国...

重点市場に北欧4カ国を追加 JNTO、今年度の取り組みを発表
日本政府観光局(JNTO)は持続的な観光、消費額拡大、地方誘客の強化を柱とする2023年度の主な取り組みを発表した。 訪日プロモーションでは日本全国の特別な体験の情報発信に力を入れ地方誘客に取り組むほか、北欧4カ国(スウェーデン、デン...