日本ケアフィット共育機構、国交省「認知症の人への交通事業者向け接遇ガイドライン」準拠接遇研修を開講
21/09/30
日本ケアフィット共育機構は、国土交通省が策定した「公共交通事業者に向けた 接遇ガイドライン(認知症の人編)」に準拠した交通事業者向けの認知症の人への接遇研修を開設する。10月6日にはオンライン説明会を開催。参加者を募集している。
国交省のガイドラインは、認知症との共生を目指す「認知症バリアフリー社会」の構築に向けたもの。今回の研修はその一環で、誰もが公共交通機関を安心して利用できる環境の整備を目指し開催を決めた。
研修では、認知症の人への適切な対応を実践的な事例から身につけることが目的。ガイドラインに準拠し交通事業者業務に即した認知症の人らへのサービスの提供や事業者の顧客対応に重点を置いた内容になっている。
10月6日のオンライン説明会では、国土交通省総合政策局バリアフリー政策課の平野洋喜さんがガイドライン策定の背景と意義を紹介。同機構から研修について説明する。
時間は13―14時。Zoomを使って実施する。参加費は無料。申し込みはhttps://www.carefit.org/news/news20210909.phpから。
研修について詳しくはhttps://www.carefit.org/dementia/business/setsugu_training.phpへ。
観光行政 の新着記事
- 今年の観光関係功労者国土交通大臣表彰、旅館業や旅行業などから21人が受賞(25/04/28)
- 所長に金子氏が就任 世界観光機関アジア太平洋地域事務所(25/04/17)
- 「日本の食」で地方誘客 観光庁、ガストロノミーツーリズム推進事業を公募(25/04/16)
- 観光庁、「能登半島地震からの復興に向けた観光再生支援事業」17件を採択(25/03/22)
- 文化庁、4月11日まで「全国各地の魅力的な文化財活用推進事業」を公募(25/03/21)