「海と文化遺産」を考える 文化遺産国際協力コンソーシアム、11月28日にオンラインシンポジウム
21/10/27
文化遺産国際協力コンソーシアムと文化庁は11月28日、シンポジウム「海と文化遺産―海が繋ぐヒトとモノ」をオンラインで開く。海に関係する文化遺産の国際的な研究や保護の動向、世界の取り組みの事例などを紹介。ヒトとモノの交流の舞台としての「海」を見つめ直し、国際協力に日本ができる役割についても考える。
一般社団法人うみの考古学ラボの佐々木蘭貞さんが「沈没船研究の魅力と意義―うみのタイムカプセル」、東海大学の木村淳さんが「海の路を拓く―船・航海・造船」、奈良文化財研究所の田村朋美さんが「海を越えたガラスビーズ―東西交易とガラスの道」、立教大学の四日市康博さんが「海を行きかう人々―海を渡ったイスラム商人」、日本大学の布野修司さんが「海と陸がまじわる場所―アジア海域世界の港市」をテーマにそれぞれ講演。フォーラム「海によってつながる世界」も実施する。
時間は14―17時。Zoomウェビナー形式で実施する。
参加は無料。参加申し込みは11月21日までにこちらから。
観光行政 の新着記事
- 瀬戸内や箱根、飛騨高山など7法人を選定 観光庁「先駆的DMO」(25/10/20)
- 火山島の自然を舞台に研修、東京都が「大島トレッキング体験ワークショップ」を開催(25/10/17)
- 国交省、貸切バスを覆面調査(25/10/14)
- データ分析・省人化から人材確保を学ぶ 観光庁、10月21日に宿泊事業者向けオンラインセミナー(25/10/06)
- 観光庁、登録DMO12法人・候補DMO8法人を追加登録(25/10/04)