OTA偏重に警鐘鳴らす 大阪直案会・谷口幹事長、案内所の存在意義を訴え
22/09/29
大阪直営案内所連絡会(大阪直案会、谷口昇幹事長=山村別館)は7月27日、大阪市浪速区の難波学習市民センターで第34期第3回定例会・業者懇談会を開いた。
谷口幹事長はあいさつで「客室の喫煙の告知が中途半端な旅館が多く、客室で禁煙したお客が賠償金として20万円請求されたケースもあります。営業の最前線にいる我々案内所は、そうしたトラブルがないよう日ごろからきめ細やかな情報を旅行会社に伝えましょう」と呼びかけた。
また「OTAを使った旅館ホテルでの宿泊予約は年々増える一方で、宿によっては80−90%を占めるところもあるほどです。しかし、カード決済を含めると27%の高額な手数料になり、リアルエージェントより多い手数料です。OTAの扱いは30%程度に抑え、直予約とリアルエージェントへの営業を強化しようという動きも出ています」と報告。「OTAに任せておけば勝手に集客できると思っている旅館経営者も少なくなく、現地に案内所の存在意義を訴えていかないと我々は生き残っていけません。今日のような定例会の内容をしっかりと現地に伝えてください」と訴えた。
業者懇談会には京都府旅行業協同組合の森野茂理事長(アルファトラベル)、谷口賢一副理事長(京都交通社)、常田学理事(ウイニングトラベルサービス)を招いた…
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
総合 の新着記事
- 輪島・佐渡・福井の伝統的工芸品をPR、北前船交流拡大機構・地域連携研究所が大阪・関西万博に出展(25/05/01)
- テラチャージ、EV充電器の累計設置数15,000口突破(25/04/25)
- テラチャージ、EV充電器の累計受注数40,000口を2年10カ月で達成(25/04/25)
- 〝大阪・関西万博〟来場者向けも対象、観光庁が「地域観光魅力向上事業」を公募中(25/03/11)
- 日本観光振興協会 「数字でみる観光-2024年度版」を発刊(25/03/10)