漢方・薬草の発祥地を訪ねる 奈良ウェルネスツーリズム(2)/日本にヘルス&ビューティー
ライフスタイルに衝撃を受けた留学時代
「カリフォルニアではオーガニック、ナチュラルがライフスタイルになっていました。そんなハリウッドセレブの生き方がすごく眩しくて、かっこよかったですね」
大学卒業後、就職したのは伊藤忠商事。ブランディング・マーケティングの部署に配置された。仕事は楽しくやり甲斐を感じていたが、2年半で起業を思い立つ。24歳の時だった。

カリフォルニア、バルセロナの経験が原点の奈良に回帰するきっかけに
さて、何をしようかと考えたとき、思い浮かんだのはカリフォルニア、バルセロナでの体験。「さっそうとまちを歩く女性たち。身に着けているものは地球にも自分にも優しいものばかり。あのライフスタイルを日本でも定着させよう」と思った。日本でも当時、少なからずそうした自然派志向の商品はあったが、ネットワークビジネスやクローズ的な会員制など敷居が高く、とっつきにくいイメージがあった。橋本さんは、もっと身近に誰もが手に取りやすいようにしたらと考えた。「これ絶対いける。私ができることだと思ったんです」。
留学時代、商社時代に培った人脈を生かし、海外のナチュラル素材のアパレル、自然由来のコスメなどを取り寄せ、デパートのセレクトショップに売り込んだ。「これ来ます、一緒にやりませんか」と口説き、店の人もその将来性から面白いと感じてもらえた。
47都道府県「薬草さがし」の旅
「輸入した製品のパッケージを見ると、すごく細かい字で成分とかが詳しく表示されています。それを翻訳すると、日本でも古くから使われている薬草や香草が記されていました。あれ?これって国産できるんじゃないか。ほかにない商品、ブランドを創造できるかも」。橋本さんはそう思って、今度は薬草さがしの旅に出る。30代をかけて47都道府県をまわった。「伝承あり、今も使われているものありで郷土色豊か。すごく面白い」。調べれば調べるほど、立ち上がってきたのがふるさと、奈良だった。
(次のページ)漢方・薬草の発祥地を訪ねる 奈良ウェルネスツーリズム(3)/ふるさと奈良を活性化に続く
(前のページ)漢方・薬草の発祥地を訪ねる 奈良ウェルネスツーリズム(1)/橋本真季さんに聞くに戻る
- お米の可能性を学ぶ 大紀観光がツアー/奈良(23/12/03)
- クルーズマーケット拡大へ 商船三井クルーズとJTB、連携協定を締結(23/12/02)
- 前年から大幅増もコロナ前の5割程度に HIS・年末年始の海外旅行動向(23/12/01)
- HIS 京都ツーリストインフォメーションセンターを開設(23/11/30)
- 34自治体6億5千万円に KNTの過大請求(23/11/29)