中部横断道の富沢IC-南部IC間が11月17日に開通
19/11/29
中部横断自動車道の富沢IC(山梨県南部町)-南部IC(同)間6・7キロメートルが11月17日に開通した。
これにより静岡県(静岡市・静岡県庁)と山梨県(甲府市・山梨県庁)の所要時間は従来より10分短縮され、1時間55分と2時間を切った。
中部横断道は完成すれば静岡市から山梨県甲斐市を経て長野県佐久市を結ぶ132キロメートルの高速道。このうち静岡県と山梨県側の工事が先行していて、今年3月には新東名道の新清水JCT(静岡市)-富沢IC間20・7キロメートルが開通している。
今回の開通で、新東名道から中央道(双葉JCT)間74キロメートルのうち約8割の61キロメートル開通した。残りの区間の南部IC-下部温泉早川IC(山梨県身延町)13・2キロメートルは2020年に開通する予定。
交通 の新着記事
- 「二地域居住」へ推進団体を設立 ANA(25/09/30)
- 「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都(25/09/22)
- DXで交通空白を解消 モビリティ・カンファレンス、官民連携の事例を紹介(25/09/19)
- カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
- 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)










