駅員への暴力行為が581件、5年連続減少もどこかで毎日1件以上
20/07/07
		
		
	日本民営鉄道協会やJRグループなど全国の鉄道事業者36社局は7月2日、2019年度に鉄道係員に対する暴力行為が581件あったと発表した。

駅改札とホームで多い
件数は5年連続の減少で、前年度の630件より49件減っているものの、平均すると依然として毎日、どこかの鉄道関連施設で、駅員が暴力行為を受けていることになる。
加害者の6割が酒気を帯びていた。年齢別では60代以上が120件、50代118件が多い。60代以上は幅が広いことから、50代が最も危険な世代と言える。
発生場所はホーム223件、改札214件が多く、全体の7割以上を占めた。時間帯別では22時以降が多かった。
鉄道各社では7月10日から、共同で制作した暴力行為防止ポスター「たった一発で人生はこわれる。」を駅構内や列車内に掲出する。

暴力禁止を呼びかけるポスター
鉄道係員への暴力行為や、客同士の暴力行為に対し、各鉄道事業者が連携して、防止を呼びかける。
交通 の新着記事
		- 「二地域居住」へ推進団体を設立 ANA(25/09/30)
 - 「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都(25/09/22)
 - DXで交通空白を解消 モビリティ・カンファレンス、官民連携の事例を紹介(25/09/19)
 - カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
 - 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)
 










