コロナ:都など 「おがさわら丸」に感染者接触通知アプリ導入
20/08/03
東京都と小笠原村、小笠原汽船は、東京・竹芝と小笠原諸島の父島を結ぶ「おがさわら丸」の乗船客を対象に、コロナウイルス感染リスクを知らせる取り組みを開始する。同じ船の乗客に感染が判明した場合に、スマートフォンの登録アドレスに通知する。8月4日の竹芝発の便から開始する。

アプリの利用法
サービスを利用するには、竹芝客船ターミナルや父島の二見港待合所、おがさわら丸船内に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、メールアドレスを登録する。スマートフォンのブルートゥース機能で、感染者との接触の可能性を把握する。
東京から小笠原諸島までは約1000キロの距離。定期空路はなく、約6日に1便の「おがさわら丸」が唯一の交通手段となっている。
交通 の新着記事
- 就航20周年で特別機内食 カタール航空(25/04/21)
- 大阪―ダナン7月3日再開 ベトナム航空、旅行会社向けセミナー(25/04/16)
- 車内きっぷ購入でQR決済可 JR四国(25/04/12)
- 外国人採用や賃上げ 日本バス協会、深刻な運転手不足に具体策(25/04/04)
- 関西初、「空飛ぶ北前船」期待 トキエア、神戸―新潟線就航(25/04/03)