京都市のホテル延べ宿泊者数、7月は78・6%減 日本人客は前年の半数まで回復
20/09/03
京都市観光協会が発表した7月の市内61ホテルの宿泊状況によると、総延べ宿泊者数は前年同月比78・6%減。外国人宿泊者がほぼゼロの状態が続いているため、日本人宿泊者が大半を占めるが、2カ月連続での改善となった。新型コロナウイルス感染拡大の影響は依然として続くが、移動自粛の解除や国や市の旅行需要回復キャンペーンの効果が出だしたと考えられる。
このうち日本人延べ宿泊客数は同50・1%減と、前年の半数にまで改善。前月と比べると26・3ポイントも上向いた。一方で外国人延べ宿泊客数は同99・8%減とほぼゼロの状態が4カ月続いている。
客室稼働率は同57・0ポイント減の20・1%。前月より4・6ポイント改善したが、依然低水準にとどまっている。客室収益指数は同74・6%減ながら3カ月連続で改善している。
同協会は今後について、予約や検索はお盆期間に一時的に改善したものの、9月以降は航空・宿泊ともに落ち込むと見通す。旅行直前まで検索や予約を行わない人が多く、事業者側にとって収益の予測が難しい状況が続くとしている。一方で「Go Toトラベル」事業の効果への期待で10月以降の客室販売価格の底上げも起きているという。
旅館ホテル の新着記事
- 新会長に山田さん 全旅連女性経営者の会、女性ならではの方針示す(25/05/01)
- 近畿2府4県を味わう ウェスティンホテル大阪、6月30日までフェア(25/04/30)
- 地域を元気にする旅館経営 リョケンセミナー・ひいなの湯利光社長(25/04/21)
- 地域経済圏で顧客組織化 日旅連関西が総会(25/04/18)
- 宿泊者数は7・1%増の4888万人泊 1月の宿泊旅行統計(25/04/03)