緊急事態宣言明けで旅行需要回復、前年並みの水準に 京都市の10月のホテル宿泊状況
21/12/01
京都市観光協会が発表した10月の市内103ホテルの宿泊状況によると、日本人延べ宿泊者数は前年同月比2・8%減の32万9741人泊だった。コロナ禍前の2019年同月比では27・6%増。コロナ禍以前からの調査対象だった65施設で比較すると前年同月比では14・8%減、19年同月比では2・7%減。緊急事態宣言明けで前年並みの水準となり、Go Toトラベルがないながらも日本人の旅行需要が復活してきた。
外国人延べ宿泊客数は19年同月比では99・5%減と、ほぼゼロの状態が19カ月続いている。
客室稼働率は同12・1ポイント増の39・1%。前々年同月比では47・0ポイント減。
市内の主要旅館の客室稼働率は同8・1ポイント増の45・1%。予定通り修学旅行が実施されたことが増加の要因だという。
同協会では、11月の客室稼働率は65・5%まで回復すると見込む。ワクチン接種が進んだことによる「リベンジ消費」や紅葉シーズン、京都府の県民割で好調に推移するとみている。

観光需要は回復傾向
(写真はコロナ前の京都・嵐山)
旅館ホテル の新着記事
- 賢島宝生苑、華陽棟客室をリニューアル 7月18日に6階がオープン/三重(25/06/28)
- 新客室ツールやDtoBで宿泊販売4200億円必達 JTB旅ホ連が総会(25/06/26)
- マイステイズから「アイコニア」に 7月に社名を変更(25/06/19)
- ホテルアソシア高山リゾートが「ヒルトン高山リゾート」に JR東海グループとヒルトンが提携、26年秋に開業/岐阜(25/06/18)
- 大谷山荘やハレクラニ沖縄らが受賞 JTB、24年度「サービス最優秀旅館・ホテル」を発表(25/06/17)