6次産業化セミナー 地域活性化研究所が開催
幸南食糧(川西孝彦社長)の地域活性化研究所が11月20日、徳島県庁と徳島産業推進機構の依頼で「農工商連携・6次産業化セミナー」を開いた。オンライン参加者を含めて農産物生産者ら160人が6次産業化について学んだ。
セミナーは、同研究所の橋本太郎所長が「OEM(委託製造)で広がる6次産業化のススメ」と題し講演。6次産業化のメリット・デメリットについて説明したほか、設備投資や品質管理など6次産業化におけるデメリットを解消するOEMについて成功事例を中心にスライドや映像を交えて紹介した。

徳島県で講演する橋本所長
参加者からは「6次産業化を理解できた。チャレンジする意欲が湧いてきた」などの声が挙がっていた。
地域活性化研究所は、地域の農産物に込められた生産者の思いを形にして、6次産業化・流通のサポート。2019年の発足以来、6次産業化プランナーの資格を持つ担当者が様々な地域の農産物を製品化している。
トピック の新着記事
- 野村万作親子三代そろい踏み 大阪で4月25日に「祝祭大狂言会2021」(21/02/12)
- 安全・快適な「網戸」換気 YKK AP、クリアネットで実現(21/02/11)
- 日本からは「今後注目の観光地」に沖縄県宮古島市がランクイン トリップアドバイザーの21年トラベラーズチョイスアワード(21/01/31)
- 旅行者の7割がGo To複数回利用 トラベルズー調査(21/01/20)
- 箱根が15連覇、上位は安定の人気 じゃらんリサーチセンター「人気温泉地ランキング」(20/12/16)
- 藁焼きタタキやイカ活造り 寅八商店梅田店、本場の鮮度・味を再現/大阪(20/12/15)
- コロナ禍でもスノーシーズンを楽しみたい スキー場に関する意識調査、6割が「行きたい」(20/11/13)