講釈師が語る一休さんの四 てい髪し「周建」と名乗る
その安国寺の像外和尚は顎に白いやぎのような髭を生やし「千菊丸と申すのか?」「はい、和尚様」「其方の母君からくれぐれも頼むと言われておるからな、まずは頭を剃ろうかの」シャリシャリと髪を落とします「どうじゃ、髪がなくなった気持ちは」「はい、おつむりが風邪を引きそうです」「ははは、面白いことを言う、小増じゃ、まずは寺に入れば、名前を代えなければならん、仏に仕える身であるからな、千菊丸では幼すぎるからな、ではその方はこれから、周建と名乗るのじゃ、よいか、分かったな」「はい和尚様」「よし!これからは修業に励むのじゃ」と、これから新たな生活が始まりました。
ある晩のこと、像外和尚が「これこれ、周建」「はい、和尚様」「今気が付いたんじゃが、本堂の中のお灯明を消すのを忘れてしまった、すまないが、周建行って消してくれんかの」「はい、承知いたしました」。
周建は本堂にやってくると、なるほど、仏前のお灯明が消し忘れてありましたから、ぴょんと飛び上がって、口でぷうと吹き消して、そのまま戻ってまいりました。
「和尚様確かに消してまいりました」「おぉそうか、それはご苦労であった。で、周建どのように消してきたのじゃ」…
(旭堂南龍=講談師)
(トラベルニュースat 2020年5月10日号)
- 講釈師が語る一休さん十一 天下一品の茶碗を叩きつけ(21/02/19)
- 講釈師が語る一休さん十 喉元の「関所」でお預かり(20/12/18)
- 講釈師が語る一休さんの九 将軍の面前で戒律を破る(20/11/18)
- 講釈師が語る一休さんの八 将軍から屏風の虎退治を(20/10/19)
- 講釈師が語る一休さんの七 橋の箸を渡らず真ん中を歩く(20/09/18)
- 講釈師が語る一休さんの六 桔梗屋を棒切れでポカポカ(20/07/20)
- 講釈師が語る一休さんの五 周建、仏に背を向けて座禅(20/06/18)