番外編・COVID19 目標の4千万人は絶望的
今回も世界水準のDMOのあり方について解説する予定でしたが、昨年末に中国・武漢で発生した後、現在も世界各地で急激に感染者数が増加している新型コロナウイルス=COVID(コビッド)19:英語表記略と発生年を組み合わせてWHOが命名=感染症の話題を当コラムでも取り上げたいと思います。
現在(2020年2月16日)、感染者数は全世界(20カ国以上)で約6万6千人、死亡者数は約1500人を超えています。WHOは緊急事態を宣言し、国内では指定感染症に指定することで政府が対策に乗り出しました。
世の中が騒然としているのはCOVID19が今後どの程度の脅威となるのか、予防対策としても何に気を付けるべきかがはっきりしないことです。未だに疫学的に分からないことも多く、治療薬や予防ワクチンもありません。インフルエンザの方が感染者や死亡者が多いと言われていますが、不安要素が多過ぎるために混乱は広がるばかりです…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2020年2月25日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
NATO廃絶 の新着記事
- Go Toトラベル 地域経済再生の気がない政府(21/01/15)
- Go Toトラベル 地域全体の経済波及効果が本来の目的(20/12/02)
- Go Toトラベル 残り3カ月、今から準備を(20/10/30)
- Go Toトラベル 東京解禁と市場回復に期待(20/10/01)
- Go Toトラベル バラマキ型は通用せず(20/09/02)
- Go Toトラベル ダッチロール状態を考える(20/08/11)
- COVID19 地元旅行会社が主導権を(20/07/02)