「関ケ原合戦祭り2019」 10月19、20日に火蓋が切られる
関ケ原町最大の戦国イベントであり、 毎年全国の戦国ファン、 関ケ原ファンが一堂に会する交流の場、 「関ケ原合戦祭り2019」が、 10月19日(土)・20日(日)の2日間で開かれる。「関ケ原合戦絵巻2019」「鉄砲隊演武」「戦国グッズマーケット」「関ケ原戦国ライブ」といった名物イベントをはじめ、 注目イベントが目白押しだ。「関ケ原秋の武将イベント」も同時開催され、見逃せない。
誰もが名前は知る「関ヶ原」だが…
日本人なら誰でも一度は聞いたことのある”関ケ原”というワード。 歴史の教科書にも載っているし、 対立しあう何かを表す際にもよく、 ”○○の関ケ原”とか、 ”天下分け目の関ケ原”など、 よく使われている。
地元関ケ原では、 まち全体が古戦場として、 最近は特に観光に力を入れている。
”このまち、 まるごと、 古戦場”というキャッチコピーで、 動画も作っている。
そして昨年くらいから時々話題になるのですが、 関ケ原駅前観光交流館にある家紋ロッカー。

家紋ロッカー
関ケ原合戦に参戦した武将の家紋が、 兵力の順に大きいロッカーから順番に並んでいるというもの。 これだけを見るためにわざわざ遠方から来る人も。

関ケ原駅前観光
<家紋ロッカーの場所>
関ケ原駅前観光交流館 (いざ!関ケ原)
電話:0584-43-1100(火曜定休)
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/ekimae/

子供甲冑体験
また、甲冑武者体験ができる施設もあり、 町全体が戦国っぽくなっている。「体験甲冑を着て史跡を散策していても、 だれも注意しまない」と関係者は強調している。 特に子供甲冑と、 本物の甲冑(こちらではプレミアム甲冑と言う)が人気だ。
<甲冑体験が出来る施設>
笹尾山交流館
電話:0584-43-1600
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/sasaoyama/

プレミアム甲冑体験石田三成
関ヶ原最大の「戦い」(改め)⇒「まつり」
毎年10月20日前後の土日に開催する、 関ケ原最大の祭り。 毎年土日合わせて多い年で10万人の方がこの祭りに来場している。
土曜日、 日曜日にそれぞれさまざまな催しがあるが、 日曜日は関ケ原合戦を再現した群集劇「関ケ原合戦絵巻」が実施される。これは事前に募集した100名以上の一般参加者とプロの役者さんで構成され、 このお祭りのメインイベントとして、 毎年とってもたくさんの観客で賑わう。 合戦絵巻は毎年違うシナリオでオリジナル作品となっている。
関ケ原合戦まつり2019

バナー
今年は薩摩の武将、 島津義弘・豊久など、 島津の物語がメインイベントの合戦絵巻で披露される。
「島津さんは人気の武将。とってもかっこよくてとにかく強い!当時の家康さんも、 島津の大群が押し寄せてきた時は怖かったでしょうね。 。 。 。 。 」と関係者には島津押しの人も。
今年の関ケ原合戦祭りについての詳細です。

詳細

スケジュール
イベント内容など詳しくは特集ページまで。
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2019/
・テーマイベント/レギュラーイベント紹介面(PDF)
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2019/pdf/leaflet19-01.pdf
・会場マップ/各隊紹介/開催スケジュール/連携イベント面(PDF)
http://www.kanko-sekigahara.jp/event/kassen2019/pdf/leaflet19-02.pdf
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)