Facebookが「祭り未来プロジェクト」、ウイズコロナの祭りを応援
今年、コロナウイルス感染症の拡大で、日本各地の多くの祭りが中止に追い込まれているなか、Facebook Japan(東京都港区)と祭りサポートの専門会社オマツリジャパン(東京都渋谷区)は12月1日、ウィズコロナ・アフターコロナ時代の新しい祭りのあり方を考える「祭り未来会議」をオンラインで開いた。
8都県から祭りの主催者など9人が参加した会議では、今夏オンラインで祭りを開催した東京の「中野駅前大盆踊り大会」や群馬県の「桐生八木節まつり」の主催者らが、デジタルツールの活用法など祭りのオンライン開催について意見を交わした。
このうちオンラインで桐生八木節まつりを開催した担当者は「オンライン配信で祭りの熱量を感じてもらえるかが不安でした。祭りの当日を迎えるまでを楽しみにしてもらうために、FacebookをはじめとするSNS上で事前に情報を発信し、参加者へのストーリーづくりを意識していました」などと紹介した。
オマツリジャパンの担当者は「祭りを長く続けていくために、これから自分たちがテクノロジーをどのように掛け合わせて活用することができるか」を課題にあげた。
Facebook Japanとオマツリジャパンは、祭りの主催関係者が集い、祭りの未来について考えるコミュニティをサポートするプロジェクト「祭り未来プロジェクト」を11月に立ち上げている。Facebookに祭りの主催者やファン、祭りを支えてきた企業などが集えるプライベートグループ「祭り未来会議」を設け、今後3年で1万人の参加を目指していく。
- 府内延べ宿泊者数は3・1%増の148万人 大阪DC、一定の成果得る(25/09/18)
- よみがえりの温泉アピール わかやま12湯が万博でイベント(25/09/12)
- 三名泉にありがとう 下呂温泉で感謝祭/岐阜(25/09/10)
- 東京都が大島で無料自然体験会(温泉ホテルルートトレッキング) 都内の事業者を募集(25/09/09)
- 北陸周遊観光の促進へ 3県がメディア向けPR会議(25/09/04)