桜えびの春漁始まる 静岡市由比港で水揚げ、市内では生食も
21/04/01
静岡県の駿河湾で3月30日、桜えびの春漁が行われ、翌31日、静岡市由比港には1・7トンが水揚げされ初せりが行われた。漁期は6月4日まで。

初漁で水揚げされた桜えび
桜えびは、世界中で駿河湾と台湾でしか獲れない貴重な水産資源。春と秋の年2回、漁が行われている。春漁の桜えびは富士山の雪解け水で育ち、実が大きく甘いのが特徴だという。
桜えび漁は夜に行われ、翌朝には新鮮な状態で出荷される。特に静岡市内では多くの飲食店で獲れたての生の桜えびが食べられる。
由比港漁業協同組合の宮原淳一組合長は「春漁の初日を迎えることができて、一安心です。駿河湾の宝石とも呼ばれる桜えびを、ぜひ皆様に食べていただきたいです。引き続き、資源管理と漁の両立を実現してまいります」とコメントしている。
同漁協では出漁する漁船の数や漁の時間を制限するなど、桜えびの資源管理に取り組んでいる。
地域情報 の新着記事
- 熱海海上花火 4月17日、5月15日に開催、6月にも追加決まる(21/04/15)
- 西武園ゆうえんち 5月19日に開園、1960年代の世界テーマに(21/04/14)
- 伊東・小室山山頂に絶景カフェ、麓は4月末から「つつじ祭り」(21/04/13)
- 23年夏に兵庫県で「デスティネーションキャンペーン」開催決定(21/04/13)
- 田川博己会長が語る日本観光の今後 山陰インバウンド機構、4月21日にオンラインセミナー「観光地経営の視点と実践」(21/04/13)