【2月2日限定】東京・両国の回向院で徳川家ゆかりの忍者が忍術体験、名鉄観光サービス主催
25/01/21

忍魂体験
本物の忍者が教える本物の忍術
テーマは「忍魂」。飛んだり転がったりする激しい忍術ではなく、精神修行などが中心であり、気軽に参加できる。体験メニューは、瞑想や舞、忍者にまつわる話、忍具の説明、歩き方、修行、呼吸法、写真撮影などを用意している。体験後は記念撮影ができるほか、希望者には別途費用で忍者の非常食であった「兵糧丸」の試食ができる。「当時の忍者食を今回の企画に合わせて再現した。ぜひ味わってほしい」と同社。 会場は、約360年前に創建された浄土宗の寺院である回向院の念仏堂。回向院は、明暦大火の犠牲者10万人以上を葬り弔うように徳川家綱の命で念仏堂が建立されたのを起源とし、以後も天災地変等の被災者など、あらゆる生命を埋葬・供養し続け、「有縁・無縁に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説く」ことを理念とする寺院だ。念仏堂は2013年に再建。人々の心の拠り所であり続けることに主眼を置き、構造もピロティ状の建物とすることで人々が集う境内の空地を広げ、また参道から連続する竹林を空中に浮かせて御堂を覆うことで立体的に緑を増幅し行き交う人々の心に安らぎを届けている。体験メニュー
・瞑想・演武 ・忍者からの話(畳の話、忍者とは) ・忍具、忍器の説明 ・歩法 ・木立を使った修行 ・呼吸法 ・虚空 ・印 ・写真撮影 料金は、大人1人5500円。集合は東京・両国の回向院(東京都墨田区両国 2-8-10)で集合時間は午後1時、解散は午後4時ごろ。食事なし。予約は名鉄観光サービスのホームぺージ(https://search.mwt.co.jp/mdom/detail/BZDB03NIJA91.html?mediacd=NU)から。
多言語パンフレット
地域情報 の新着記事
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)