柏崎市・大崎雪割草の里 3月8-4月6日に開園、4日間はマルシェも
25/02/26
新潟県柏崎市の「大崎雪割草の里」が3月8日-4月6日、開園する。約30万株の雪割草が群生し、3月中旬から下旬にかけて見頃を迎える。
雪割草は新潟県の県の花であり、厳しい冬を乗り越えて毎年春に開花する。同園では地域住民で構成される「大崎雪割草保存会」が34年にわたり保護・育成に取り組んできた。約3・5ヘクタールの園内には、日本海から吹きつける強い風や豪雪に耐えながら成長した雪割草が広がる。

雪割草の花々
開園期間中の3月15、16、22、23日の4日間、「大崎雪割草マルシェ」が開かれる。キッチンカーが出店し、市内の人気スイーツや弁当、柏崎荒浜産のさつまいもを使った焼き芋などが販売される。
今年は同園のオリジナルキャラクターが登場し、「大崎雪割草の里新キャラ ネーミング総選挙!」が実施される。期間中、会場での投票によりキャラクター名を決定し、今後はグッズ販売などを通じて認知度向上を図る。
昨年のマルシェは4日間で約1200人が訪れ、施設全体では約5000人が来場した。
雪割草の見ごろ期間は「えちご雪割草街道」として、大崎雪割草の里のほか、長岡市の雪国植物園、国営越後丘陵公園、妙法寺の4カ所を巡るスタンプラリーが開催され、参加者にはペア温泉宿泊券などの賞品が用意されている。
大崎雪割草の里へは関越自動車道西山ICから車で約15分。入園料は中学生以上400円、小学生以下は無料。
地域情報 の新着記事
- 秋の那智勝浦で食べて浸かって癒されて 11月8日に「ONSENガストロノミーウォーク」/和歌山(25/08/17)
- ナイトタイム観光を学ぶ 東京都、8月25日にフォーラムを開催(25/08/15)
- 自然風土・精神文化・食が織りなす癒しの旅 山形県庄内エリア、JR東日本と連携で2026年夏に観光CP(25/08/11)
- 井上喜昭さん(埼玉・万寿庵)が新会長に 日本観光施設協会(25/08/09)
- 観光デジタル利活用のおもてなし向上とは/京都府観光連盟が人材育成セミナー開講(25/08/08)