相次ぐ天災響き5年8カ月ぶりに前年割れ 9月の訪日外客数
18/10/25
日本政府観光局(JNTO)によると、9月の訪日外国人客数(推計値)は前年同月比5.3%減の216万人だった。これまで順調な伸びを積み重ねてきたが、2013年1月以来、5年8カ月ぶりの前年割れ。相次いで発生した天災はインバウンド市場に大きな影響をもたらした。
台風21号では関西国際空港が、北海道胆振東部地震では新千歳空港が閉鎖となるなど、空の玄関口に被害が出ては、訪日旅行はままならない。航空便の欠航、旅行のキャンセルが相次ぎ、それがそのまま数字に表れた格好だ。
特に、東アジア市場は関西や北海道を訪れる人が多いことが前年割れに直結。一方で、東南アジア、欧米豪市場は増加傾向を維持している。東アジア4市場と英国を除く15市場で9月単月の過去最高となった。
韓国は大阪が人気の観光地のため、関空閉鎖の影響を大きく受け、同13.9%減の48万人と3カ月連続の前年割れ。中国も航空便欠航が響き3.8%減の65万3千人と落ち込んだ。
JNTOは10月について、関西、北海道の観光復興キャンペーンの展開などを通して早期の需要回復を図りたいとしている。
今年ここまでの累計は同10.7%増の2346万9千人となった。
インバウンド の新着記事
- 5月の過去最高を更新 5月の訪日客、21・5%増の369万3300人(25/06/23)
- 高付加価値旅行の消費額、旅行者数ともに世界を大きく上回る JNTOが23年の市場規模調査(25/06/16)
- 桜シーズンで好調、単月過去最高を更新 4月の訪日客、28・5%増の390万8900人(25/05/29)
- 日本が仏「トラベルドール」初受賞 イノベーションやSDGsなど高評価(25/05/05)
- 「困ったことはなかった」5割超も「ごみ箱が少ない」 観光庁が訪日外国人旅行者の受入環境調査(25/04/25)