「稼ぐ力」向上で持続可能な観光立国の実現へ 政府、23年度の観光白書を閣議決定
23/06/16
政府は6月13日、2023年度版の「観光白書」を閣議決定した。コロナ禍からの回復期に入り、政府が策定した新たな観光立国推進基本計画で掲げる「持続可能な形での観光立国の実現」で主眼に置かれた「稼ぐ力」に着目。観光地や観光産業進むべき方向性、施策をまとめている。
白書では、第1部で22年の世界・日本の観光の動向を報告。コロナ禍から旅行需要が世界的に回復局面に入ったことや、日本の下半期からの観光回復を数字で示した。
また、新たな観光立国推進基本計画で目指す持続可能な観光地域づくりについても「稼ぐ力」をテーマに、賃金・人員不足など観光産業が抱える課題や、日本の観光GDPが先進7カ国平均の4%に比べ2%と低いことなど国際比較で日本観光の課題を提示。一方で、伊香保温泉や城崎温泉などでの地域の収益力向上への好例も示している。
第2部では、22年度に講じた施策と今年度に講じる政府の施策を紹介。持続可能な観光地域づくり、インバウンド回復、国内交流拡大の3つの戦略についてまとめている。

観光庁
観光行政 の新着記事
- 離島との交流イベント開催 国交省など主催(23/11/30)
- 国交省、「手づくり郷土賞」を発表 大賞部門は熊本県山鹿市と宮崎県西都市が受賞(23/11/29)
- 19年比6・0%減の6兆2899億円 7―9月期の日本人旅行消費(23/11/19)
- UNWTO「ベストツーリズムビレッジ」に美瑛・奥松島・白馬・白川村を認定(23/11/15)
- 観光DX進展で持続可能な観光地づくりの実現へ 日観振、NECソリューションイノベータと包括連携協定を締結(23/11/06)