売上高は1兆円超、攻めの投資を継続 JTB・25年3月期決算
JTBが5月23日に発表した2025年3月期連結決算(24年4月1日―25年3月31日)は、売上高が前期比1%減の1兆733億円、売上総利益が同2%減の2637億円、営業利益が同51%減の149億円(計画値116億円で計画比28%増)、当期純利益が同61%減の86億円だった。
売上高は2年連続で1兆円を突破し、営業利益が計画値から大きく上振れするも、人件費の大幅増や海外投資に対する為替差損、システム投資で特別損失を約40億円計上するなど、成長投資を加速する「攻め」の投資が影響して減収減益となった。
同日に開かれた記者会見で、山北栄二郎社長が24年度を振り返り「グローバルでの事業が大きく成長した」と成果を強調。業績ハイライトとして、海外・訪日・第三国間旅行の取り扱いが拡大したほか、国内外の国際イベントでの取り扱いの拡大、商事・決済領域といった旅行外事業が好調、システム刷新やDX推進・イノベーション創出プロジェクトの運営・高度専門人材やグローバル人材の採用など中長期の成長に向けて幅広い分野に積極的な投資を行ったことを説明した。「グループの未来を築く投資であり、成長の原動力になる」と述べた。

「グループの未来を築く投資」と
“攻め”を強調する山北社長
旅行セグメントでは、国内旅行が物価高による購買の慎重化の影響や、コロナ対策関連の受託事業の減少が影響して前期比3・8%減の927億円。一方で、グローバル関連の事業は好調で、海外旅行が同47%増の626億円、訪日旅行が19・0%増の163億円、第三国間旅行は29・6%増の233億円と全部門で増えた。
国内の不調については「ビジネス需要は動くも、航空運賃や宿泊の高騰からファミリー層の動きが鈍い。全国約60カ所にあるツアーデスクなどを生かし、情報提供通じながら需要を喚起していく」と山北社長。
旅行外領域では、宿泊施設向けの商事・決済領域が好調で、クレジット決済や宿泊オンライン決済は過去最高額となった。MICE事業の売上高は国内が537億円、海外が243億円と4年連続の増収となる780億円だった。旅行外ビジネス全体での収益比率は、19年度の18%から26%まで上昇している。
攻めの投資を行う一方で、構造改革による固定費削減効果についても説明。固定費は19年度比で286億円の削減を達成。営業利益は19年度が14億円だったが、24年度では約10倍となる149億円と利益が出る体質へと変わった。自己資本比率は20年度比14・2%増の21・1%まで回復している。
25年度通期は、売上高が24年度比21%増の1兆2980億円、営業利益が同20%減の120億円を見込んでいる。山北社長は「アジアなど近距離のほか、ヨーロッパやハワイといったJTBが得意とするロングでの旅行が市況以上の伸びを見せている」と話す。
特に、グローバル領域において・シートインコーチ(周遊バス事業)・グローバルDMC(世界初、世界着)・ホスピタリティーの3つの事業に注力。山北社長は「グローバル事業においては、3つの主要戦略を持って、圧倒的なポジショニングを作りながら、グローバルのみで営業利益の半分を目指す」と語った。
- 今年度の国内旅行業務取扱管理者試験、受験申し込み始まる 試験日は9月4―26日(25/06/15)
- 「もっと!海外へ」 JATA、アンバサダーに岩田剛典さん(25/06/13)
- 前年比5・9%増の246億3500万円 KNT―CT・4月の旅行取扱(25/06/12)
- 19年度比19・0%減の3兆6767億7400万円 旅行取扱24年度年計、国内旅行伸び悩む(25/06/11)
- ホープツーリズム推進で復興を促進 阪急交通社、福島県と包括連携協定を締結(25/06/09)