コロナ:都など おがさわら丸乗客対象にPCR検査を開始
20/08/11
東京都と国立国際医療研究センター、小笠原海運などは8月11日に東京・竹芝港を出港する「おがさわら丸」(竹芝-小笠原諸島・父島)の乗客を対象に、唾液を用いたPCR検査の試行を開始した。6歳以上の乗客が対象で、費用は無料。
陽性反応者(無症状)を早期に隔離し、船内と島内の感染拡大防止を図る。
出港前に竹芝客船ターミナルでPCR検査を行う。ただ、検体の搬送や分析で時間がかかるため、乗船前に検査結果を確認できない。航海は24時間に及ぶため、陽性結果が出た場合は陽性反応者の船内隔離を行うほか、父島到着後の対応に役立てる。
東京都などは、PCR検査実施にあたって、ターミナルへの早めの到着のほか、検体採取2時間前から飲食、喫煙、歯磨きをしないように協力を呼びかけている。
東京から小笠原諸島までは約1000キロの距離。定期空路はなく、約6日に1便の「おがさわら丸」が唯一の交通手段となっている。小笠原航路では、8月4日の竹芝出港便から、スマートフォンでコロナウイルス感染者との接触の可能性を把握する感染者接触通知アプリの利用を始めるなど、感染拡大防止に取り組んでいる。
交通 の新着記事
- 「二地域居住」へ推進団体を設立 ANA(25/09/30)
- 「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都(25/09/22)
- DXで交通空白を解消 モビリティ・カンファレンス、官民連携の事例を紹介(25/09/19)
- カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
- 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)