楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

一乗谷の繁栄、「阿波賀」が証明 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館

25/08/01

まもなく開館3年を迎える福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の湯川直さん、田島美玖さんがこのほど、トラベルニュース社大阪本社を訪れた。

同館は戦国時代の城下町である一乗谷朝倉氏遺跡の価値と魅力を発信する拠点として県が整備。国指定重要文化財を含む約800点の出土品を展示し、遺構展示室では発掘調査で見つかった石敷遺構を間近で見学できる。遺構はかつて、川を使って運ばれた品物が売買される川湊で使われたものだそうだ。

川湊は一乗谷の入り江として唐人が住んでおり「阿波賀(あばか)」と呼ばれた。8月末まで阿波賀がテーマの特別展を開催中で、近年の発掘調査で見つかった港湾施設と考えられる遺構を通して阿波賀の実像を紹介している。平安時代の阿弥陀如来像や宗純一休直筆の額字、アユタヤ時代のタイで作られた壺など見どころが多い。「阿波賀の特別展を通して、なぜ越前一乗谷、阿波賀が栄えたのか知っていただければ」と湯川さん。

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館のお2人

この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
持続可能な観光島四国へ・徳島編

四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長...

聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ