福島へ12万人送客 ANTA、第14回国内観光活性化フォーラム開催(2) ANTA会員が復興支援
学生の着地型プランコンテストは奥会津の伝統体験の旅が最優秀賞
元ラジオ福島アナウンサーの大和田新さんは「伝えることの大切さ、伝わることの素晴らしさ―来て、見て、感じて。福島の良さ」と題し記念講演を行った。
国内観光活性化フォーラムの開催地に対しては毎年、ANTA会員による送客キャンペーンを実施している。昨年は高知県への送客キャンペーンで、目標の3万人を上回る3万5千人を送客した。今年の福島は従来を大幅に上回る12万人の送客目標が示され、会場から驚きの声が上がるとともに意気込む会員の姿も見られた。
また恒例の学生がつくる福島県の着地型旅行プランコンテストでは「奥会津みぃつけた!伝統体験の旅」で最優秀賞を受賞した福島大学の岩崎綾さんら優秀者の表彰も行われた。

表彰を受ける岩崎さん
次回の国内観光活性化フォーラムは、20年2月12日に熊本県熊本市の熊本城ホールで行う予定で、16年の熊本地震からの復興をアピールする。
会場を移しホテルハマツで開かれた懇親会は、オープニングアトラクションとして、東日本大震災の復興のシンボルとなったスパリゾートハワイアンズ(いわき市)のフラガールが躍動感のあるフラを披露。国土交通省東北運輸局の吉田耕一郎局長の乾杯で盛大に行われた。
(トラベルニュースat 19年2月25日号)
(前の記事)福島へ12万人送客 ANTA、第14回国内観光活性化フォーラム開催(1) 二階会長「地域経済の活性化を」
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(2) 観光庁、厚労省、親会からエール(25/04/28)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(1) 新役員で後半戦に臨む(25/04/28)
- 能登復興の応援誓う(2) 産品の購入や旅行商品化を検討(25/04/15)
- 能登復興の応援誓う(1) ANTA近畿6支部有志が視察(25/04/15)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)