「#廃棄前提」と高度成長の呪縛
8月中旬、「#廃棄前提おじさん」というワードがネット上で話題になりました。「Go Toでちょっと高い旅館(決して高いとは思えないですが:筆者注)に泊まったら大失敗。多すぎて食べきれない。廃棄前提」というツイートが拡散され、賛否両論が湧きおこりました。旅館の料理が拡散されたという点ではよかったと思いますが、連休中に1泊だけした方が「なぜ、そうなるのか」を考えることはなかったのだろうな、と虚脱感を覚えました。
私の大学ゼミでは30人の学生が今夏もインターン生として旅館の繁忙期に働きに行きました。しかし、中にはインスタグラムで発信する学生に向けて「あなた方が旅行することでクラスターが発生してしまうのがわからないのか。教授に伝えなさい」とご丁寧な忠言(いや脅迫ですね)までいただきました。
こうした方々に向けて申しあげます。なぜ、旅館の料理が多くなるのか、なぜ、繁忙期には学生の手も必要となるのか。それは、あなた方が連休や週末にしか旅に出ないからです。それはそれでお忙しくて結構なことですが、そうするとビジネスとしての宿泊業は繁閑が発生し、平均稼働率が下がるため、食事などのサービス価値で売上を上げなくてはならなくなります。また、通年雇用ができず、満館日の瞬間的臨時雇用の必要性が生じます。
もう少し、自分のことだけではなく経済・社会全体を見渡すメタ思考をもっていただけるとありがたいです…
(井門隆夫=高崎経済大学地域政策学部観光政策学科教授)
(トラベルニュースat 2020年8月25日号)
- 旅で感じた地球と学生の“異変”(24/09/27)
- 戦略的な縮小に備えよう(24/08/28)
- ヨコ社会の同調世界の弊害(24/07/29)
- 地域を支える事業こそ宿文化(24/06/27)
- 経験と体力が圧倒的に不足(24/05/27)
- 男子直系から相互扶助型家族(24/04/30)
- 中小企業に「越境学習」を(24/03/27)