「盆梅」と「花火」土曜日に競演/滋賀県長浜市
滋賀県長浜市で3月10日まで、新春の風物詩「長浜盆梅展」が開催されている。今年は3月27日までの毎土曜日に「長浜・北びわ湖大花火大会」も行われており、週末は梅と花火の競演が楽しめる。
長浜盆梅展は、1952年から始まり今年で70回目。明治時代に建てられた慶雲館の座敷に、約300鉢の中から開花時期に合わせて常時約90鉢が並ぶ。樹齢250年や400年という希少な盆梅は展示される。また、鳥取大山和傘とのコラボレーションによる盆梅のほか、京都芸術大学のプロジェクトチームと米原市在住の早川鉄兵さんの切り絵による「盆梅の森」が今年初めて登場。そのほか期間中に様々な企画・イベントが予定されている。

盆梅と野生の動物たちが楽しく共存する「盆梅の森」
長浜・北びわ湖大花火大会は、長浜市豊公園沖の琵琶湖湖上から、医療従事者への応援感謝込めたり桃の節句を祈念して20時から約5分間打ち上げる。期間中の毎週土曜日のうち、3月13日はホワイトデー花火として浅井文化スポーツ公園で、3月20日は卒業・旅立ち応援花火として木之本町千田で、3月27日は鏡湖に映える百花繚乱花火として余呉湖上に会場を移し10分間打ち上げる。
1月30日―3月7日の土日祝は盆梅展が20時半までライトアップ開催していることから、盆梅と花火の2つを楽しめる。
盆梅展は9時―17時(入館は16時半まで、ライトアップ時の入館は20時まで)。観覧料は大人800円、小中学生400円(団体20名以上2割引き)。
両会場とも、新型コロナウイルスの対策として、マスク着用や手指アルコール消毒の徹底を呼びかけており、密を避けるための入場制限なども行う。
- オーロラ観測や利便性 米アンカレジ観光局らアピール(25/04/27)
- 昔ながらの手法で味噌仕込む 枚方市の北村みそ、インバウンド視野に体験/大阪(25/04/20)
- 宇佐神宮、鎮座1300年で奉祝 メーンは10月の勅祭/大分(25/04/19)
- 「雪の大谷」今年は最高16メートル 立山黒部アルペンルートが全線開通/富山(25/04/18)
- 横浜EXPOなど議論 関東運輸局と関東地方整備局、観光ビジョン会議を開催(25/04/18)