アフターコロナ時代に選ばれる観光地となるために 3月4日に酒蔵ツーリズムセミナー
21/02/22
日本観光振興協会が事務局を務める日本酒蔵ツーリズム推進協議会は3月4日、今年度第1回となる「酒蔵ツーリズムセミナー」をオンラインで開く。
地方誘客のひとつのテーマとして推進する酒蔵ツーリズムについての研修で、各地の事例などを学ぶ。今回のテーマは「Afterコロナ時代に選ばれる観光地となるために」に設定した。
今回はこのほど受賞したスポーツ文化ツーリズムアワード・食文化ツーリズム賞特別賞についてや、酒蔵ツーリズムについての調査結果を事務局が報告。酒蔵ツーリズムの取り組み事例紹介は、くまもとDMCとKURABITO STAYが登壇する。
時間は14―16時。参加費は無料。定員は500人。申し込みはhttps://tkp-jp.zoom.us/webinar/register/WN_1j0qK4lERmimIDLfDH8WQAからウェビナー登録を。
観光行政 の新着記事
- 持続可能な観光立国の実現に向けて―課題解決や観光理解の醸成を 日観振、国交相へ提言を提出(25/07/11)
- 神奈川箱根と福井鯖江を採択 観光庁「持続可能な観光推進モデル事業」(25/07/03)
- 需要の平準化に向けたDX活用 日観振、今年の「観光経営トップセミナー」7月末まで受講者募集(25/07/01)
- インバウンドへの対応強化 観光庁、「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」48法人を採択(25/06/24)
- 寄港地の観光振興と消費拡大 日観振、「クルーズ観光促進事業」の公募を開始(25/06/19)