観光行政

離島との交流イベント開催 国交省など主催
国土交通省と日本離島センターが11月18―19日の2日間、島と都市、島と島をつなぐ交流イベント「アイランダー2023」を東京・池袋で開いた。 全国150以上の島が参加し、各ブースでは島の観光情報を提供したほか、移住に関する相談、海産物...

国交省、「手づくり郷土賞」を発表 大賞部門は熊本県山鹿市と宮崎県西都市が受賞
国土交通省はこのほど、地域づくりの優れた取り組みを表彰する2023年度の「手づくり郷土(ふるさと)賞」19件を選定、発表した。大賞部門は、熊本県山鹿市の「米米惣門ツアー―永遠に続くストーリー」と宮崎県西都市の「記紀の道―地域の宝をつなぎ心を...

19年比6・0%減の6兆2899億円 7―9月期の日本人旅行消費
観光庁が11月15日に発表した7―9月期の日本人の旅行・観光消費動向調査結果(速報)によると、国内旅行消費額はコロナ前の2019年同期比で6・0%減の6兆2899億円だった。前年同期比では15・7%増。コロナ前からの減少幅は前期の4―6月期...

UNWTO「ベストツーリズムビレッジ」に美瑛・奥松島・白馬・白川村を認定
国連世界観光機関(UNWTO)はこのほど、ウズベキスタンで開いた総会で今年の「ベストツーリズムビレッジ」54地域を認定した。日本からは北海道美瑛町、宮城県奥松島地区、長野県白馬村、岐阜県白川村の4地域が選定。これでこれまでに日本で認定された...

観光DX進展で持続可能な観光地づくりの実現へ 日観振、NECソリューションイノベータと包括連携協定を締結
日本観光振興協会(山西健一郎会長)は10月20日、NECソリューションイノベータと持続可能な観光地づくりの実現に向けた包括連携協定を締結した。地域・観光DX、地域の観光団体との連携強化、人材育成、地域間交流に対し連携し、観光を起点とする地域...

大賞は阿蘇温泉観光旅館協同組合(熊本県) 観光庁、「サステナブルな旅AWARD」受賞商品を表彰
観光庁は、旅行事業者による旅行商品を対象にした「サステナブルな旅AWARD」の受賞商品を決定、10月27日に大阪で行われるツーリズムEXPOジャパンで表彰式を開いた。大賞は「『三方良し』の循環モデルの創出」をうたう阿蘇温泉観光旅館協同組合(...

日観振が「観光客受入に向けた環境整備プロジェクト」、JTBが参画 スマートゴミ箱を観光地に設置
日本観光振興協会(山西健一郎会長)は10月18日、「観光客受入に向けた環境整備プロジェクト」を展開すると発表した。JTB(山北栄二郎社長)が参画し、日本たばこ産業のRethink PROJECTも協賛。IoTスマートゴミ箱「SmaGO」を設...

観光庁、登録DMO14団体・候補DMO13団体を追加登録
観光庁は9月26日付で、「登録DMO」14団体、「候補DMO」13団体を追加登録した。加えて3団体を登録取消。これで「登録DMO」は282団体、「候補DMO」は57団体となった。 登録されたのは次の通り。 【登録DMO】 地域...

観光現場におけるICTサービス等利活用促進セミナー 観光庁、10月3・5日にオンライン開催
観光庁は10月3、5日、オンラインで「観光現場におけるICTサービス等利活用促進セミナー」を開く。地域の観光関係者、観光現場が抱える課題やニーズに対応するインバウンドベンチャーを対象に、地域との連携促進に関する情報を提供する。 セミナ...

日台の緊密な連携と持続可能な観光の実現 日台観光推進協議会、「日台観光サミットin愛知」を開催
日本観光振興協会と日本旅行業協会らでつくる日台観光推進協議会(山西健一郎会長=日観振会長)は9月8日、愛知県名古屋市の名古屋観光ホテルで台日観光推進協議会(台湾)と「日台観光サミットin愛知」を開いた。持続可能な観光と双方向交流の発展に向け...