東日本鉄道文化財団、鉄道歴史展示室企画展「古代文字瓦の世界 住田コレクションを中心として」開催
19/10/03
東日本鉄道文化財団は10月3日、旧新橋停車場
鉄道歴史展示室 第 52 回企画展「古代文字瓦の世界 住田コレクションを中心として」の開催を発表した。会期は 10月29日から来年1月26日。

パンフレット(表)
無料の「鉄道歴史展示室」
鉄道歴史展示室は、旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて日本の鉄道発祥地である汐留に開設された、誰でも気軽に利用できる無料の展示室。住田コレクションの古瓦は、明治 30 年代~昭和 43 年まで、全国の古代寺院を踏査して蒐集した資料で、学術的にも高い評価 が与えられている。
古代寺院の文様瓦を紹介
企画展では、 古代寺院の文様瓦を紹介しつつ、その足跡をたどる。また、ヘラで文字を記した「文字瓦」、特に女性名の文字瓦にも焦点をあて、女性の仏教信仰に対する関心が高かったことも紹介する。
企画展の詳細
会場:旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
会期:10月29日~2020年1月26日
開館時間:10時~17時(入館は閉館の 15 分前まで)
入場料:無料
※11月15日から2020年1月24日まで汐留B街区イルミネーション「
SHIODOME Twilight 」を開催する。

パンフレット(裏)
交通 の新着記事
- 「二地域居住」へ推進団体を設立 ANA(25/09/30)
- 「食文化としての駅弁」を考える JR西日本、10月5日にシンポジウム/京都(25/09/22)
- DXで交通空白を解消 モビリティ・カンファレンス、官民連携の事例を紹介(25/09/19)
- カスハラ防止ポスターを作成 日本バス協会(25/09/18)
- 空港見学とガンプラ組み立て JAL、伊丹空港で万博関連イベント(25/09/17)