二人乗りベビーカーのバス乗車で国が指針 たたまず使用はOK
国土交通省は3月31日、二人乗りベビーカーの乗り合いバス利用について、標準型については「折りたたまずに使用できる」とする指針を発表した。国としての考え方を示すことで、利用者、事業者の理解促進を図り、複数の乳幼児を連れて公共交通機関を利用しやすい環境を整える。
車輪ロックなど安全対策と、運転手には補助を要請
乗合バス利用にあたって、二人乗りベビーカー利用者には、①ベビーカーのシートベルトの着用②進行方向後ろ向きにベルトで2カ所固定③ベビーカーの車輪のロック④走行時は片手でハンドルを支える-ことが必要になる。
一方、バス事業者には、①バスへの乗降は、求めに応じ運転者が補助②横型の二人乗りベビーカーの場合は、座席(2席)の跳ね上げを運転者が補助③すでに座っている方がいれば運転者が移動を要請-などの対応を求める。
バス事業者に対しては、二人乗りベビーカーを固定できるベルトの設置やスリースペースを確保できる車内レイアウトの改善、社内の周知を要請する。
また、国はベビーカー利用への周囲の人の理解・配慮を求めるキャンペーンを実施することにしている。
子連れ移動のバリアフリーで子育て支援
公共交通機関でのベビーカーについてはこれまで、一人乗りは、折りたたまず使用できることを基本としていた。ただ、二人乗りについては、通路を塞いでしまうことなどの理由で、他の乗客から苦情を言われたり、折りたたまないと乗車できないとするバス事業者もあった。
国交省では、公共交通機関等のバリアフリー化進める中で、子育てを支援する観点からも、ベビーカー使用者を含む、子ども連れの方々が移動しやすい環境の整備を進めようと、安全性実証試験を行った上で、「子育てにやさしい移動に関する協議会」で、二人乗りベビーカーの使用法についての指針をまとめた。
- 「『マーケティング感覚」の実装力」発売、高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表(25/08/07)
- トキエア、初の新潟―南紀白浜チャーター便運航 8月26・28日に(25/07/24)
- 外国語コース好調も3%減の53万9千人 はとバス・24年度利用実績/東京(25/07/17)
- その手もあったか!フェリー旅 フェリー6社が共同キャンペーンで魅力発信(25/07/05)
- 民鉄協会長に阪急電鉄の杉山氏(25/06/16)