楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」
ホーム   >   トラベルニュースat本紙   >   旅館ホテル

旅館ホテル

平泉・一関DMO JR東日本、楽天トラベルと合同キャンペーン

22/08/01

世界遺産平泉・一関DMO(岩手県一関市)とJR東日本、楽天グループの3者は、8月1日から同エリアの観光促進キャンペーンを始めた。期間は10月31日まで。 3者による一関市の地域創生事業の第1弾で、JR東日本は主要駅にポスターを掲示、楽...

ANAとJAL お盆の予約は国内・国際線とも前年に比べ大幅増

22/08/01

ANA(全日本空輸)とJAL(日本航空)は7月29日、お盆期間(8月6-16日)の予約状況を発表した。 国内線予約数はANAが116万35人(前年比66・8%増)、JALが101万440人(同92・6%増)となっている。 ANA...

成田空港 6月の旅客数は2カ月連続で100万人超え

22/08/01

成田国際空港は7月28日、6月の空港利用状況を発表した。国内線、国際線を合わせた旅客数は前年比で4倍増の117万8870人だった。 旅客数は2カ月連続で100万人を超えた。国内線旅客数は前年に比べ3倍の48万7120人(201%増)と...

東京都 主要6駅に臨時の無料検査所、帰省や旅行前の利用呼びかけ

22/08/01

東京都はお盆期間中のコロナ感染拡大防止策として8月5-18日の14日間、都内主要ターミナル駅6カ所に無料検査会場を設ける。 帰省や旅行、イベント参加などで都県をまたぐ移動が増えることによる感染拡大を抑止する。都では「重症化リスクが高い...

AIが提案する九州スタンプラリー 九州観光機構とJR西日本・JR九州が初企画、8月1日から

22/08/01

九州観光機構とJR西日本、JR九州は8月1日から、共同で「AI(あい)して!九州 2022スタンプラリー」を実施する。3社共同での初の取り組みで、AIを使ってオリジナルのスタンプシートを作成し九州の観光地やD&S列車などを楽しんでもらう。1...

日本観光施設協会

会員拡大で発言力を 日本観光施設協会、総会で幾世会長が決意示す

22/08/01

全国のドライブインや観光センターなどが加盟する日本観光施設協会(123会員)は7月6日、東京・浜松町の貸会議室で2022年度総会を開き、(1)21年度事業報告と決算(2)22年度事業計画と予算を審議、承認した。役員改選では幾世英夫会長(京都...

石川県への来訪を訴え 関案連がキャラバン

22/08/01

石川県の観光関連施設で組織する石川県観光旅館・観光施設案内所連絡協議会(関案連、西元丈人会長=瑠璃光)は7月6日、大阪市北区の石川県大阪事務所で観光キャラバンの出発式を行った。 会員13人が参加し、4編成で大阪を中心に兵庫、京都、滋賀...

公共交通機関で旅する沖縄 「おきなわ のりもの旅」を開設

22/07/29

繁忙期のレンタカー不足が深刻な沖縄で公共交通機関を利用した観光を促そうと沖縄県は7月26日、ウェブサイトに「おきなわ のりもの旅」を開設した。 [caption id="attachment_31208" align="alignce...

マウイ島・カアナパリビーチホテルが視察動画を公開

22/07/29

ハワイ州マウイ島のカアナパリビーチホテルがハワイ州観光局のバーチャル視察動画シリーズとしてホテルの案内動画を公開した。 日本語字幕のついた約7分の動画ではセールスマネージャーのティファニー・ローゼンタール氏がコロナ禍の2年半に改装した...

千葉・マザー牧場 「桃色吐息」が満開に

22/07/29

マザー牧場(千葉県富津市)で「桃色吐息」(ペチュニア)の花畑が見ごろを迎えている。 桃色吐息は、南房総の園芸家・杉井明美さんと千葉大学が共同開発した南米原産のペチュニアの改良品種。マザー牧場では2万株が斜面一面を覆っている。花もちがよ...

地域情報 アーカイブ

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

万博から山陰へ旅の流れつくる・鳥取編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ