楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

社説本紙から

リアリティが名作を生む

25/10/14    

1981―82年にフジテレビで放送された「北の国から」。その後、スペシャルドラマとしてシリーズ化し「2002遺言」まで8編が制作された。北海道の雄大な自然の中で田中邦衛演じる主人公・黒坂五郎と2人の子どもの成長が21年間にわたって描かれた名...

万博会場で示した決意

25/09/26    

全国旅館ホテルの若手経営者が旅の魅力を発信する観光業の総合イベント「宿フェス」。全旅連青年部主催で毎年2月に東京ビッグサイトで開催してきたが、1面にも記載した通り9月20日、大阪・関西万博会場内のエキスポアリーナ「Matsuri」で開かれた...

動いてナンボが観光人

25/09/12    

最近、仕事をモノにしている人の共通点を感じた。一つは「動き回っている人」。セールスや会合に足繁く通って情報を引き出し集め、自分自身を「買って」もらえるようにしている人のことだ。 ある旅行会社の社長は、顧客の求める宿や立ち寄り先へ自ら足...

地域をカイゼンする

25/08/29    

今号の下呂温泉特集で紹介している「カイゼン(改善)」はトヨタ自動車が提唱した、ムダの排除と効率化を通して生産性、品質を向上させる活動のこと。その特徴は現場の従業員が主体となって課題を発見し改善策を考えて実行することだ。従業員自らが7つのムダ...

言霊で業界に寄与したい

25/07/28    

視聴率が好調なNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」。江戸時代のメディア王と称され、出版・文化の世界で江戸期を駆け抜けた蔦重重三郎が主人公で、我々新聞を発行する者としては大先輩にあたる。 直近の放送回では、蔦重が天明の大飢饉や米...

ANTA新たな船出

25/07/14    

1992年から33年間、全国旅行業協会(ANTA)の会長を務めた二階俊博氏が退任し、名誉会長に就任した。初代の田辺邦男氏が2年、2代目の江藤智氏が14年、3代目の木村睦男氏が2年、4代目の梶原清氏が9年の任期からすると二階氏の33年は稀有の...

顧客満足を生む旅行業

25/06/25    

旅行業を営む親から呼び戻されて、何も分からないまま日帰り旅行の添乗に行くよう命じられた。昼食会場に着いて驚いた。あらかじめ準備されていたのだろう。カピカピに乾いた刺身、冷めきった天ぷら…。日帰り旅行の楽しみの一つである昼食がこんなのでいいの...

長嶋茂雄さんと全旅連

25/06/11    

プロ野球界に輝かしい実績を残し国民的な人気を博した長嶋茂雄さんが亡くなった。連日長嶋さんの様々な逸話が報じられているが選手、指導者時代を含め預言者的な言い回しから動物的な勘、勘ピュータなどと例えられることが少なくなかった。 そんな長嶋...

電話対応こそチャンス

25/05/28    

OTAやネット予約の弊害だろうか。メールやSNSなどコミュニケーションツールが多様になった反面、旅館の電話の対応が年々低下しているという話をよく聞く。その原因を「人手が足らないから」で済ませている旅館もあるが、それでいいのか。 送客力...

現地と旅行会社を繋ぐ

25/05/14    

先日、福井県高浜町の観光関係者が訪れ「関西方面からの誘客は、どのようにアプローチすればいいか知恵をお借りしたい」と言ってこられた。残念ながら、高浜町は海水浴場のメッカで夏には多くの観光客であふれかえる場所ぐらいのイメージしか持ち合わせておら...

社説 アーカイブ

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ