トラベルニュースat本紙 記事一覧

ヘルスツーリズム大賞、奨励賞に3団体選出
NPO法人日本ヘルスツーリズム振興機構(森昭三理事長=筑波大学、びわこ成蹊スポーツ大学名誉教授)はこのほど、「第11回ヘルスツーリズム大賞・奨励賞」の受賞団体を発表した。今回は大賞を見送り、奨励賞に3団体を選出した。 同賞は、ヘルスツ...

草津、別府が不動の横綱 第11回ビッグローブ温泉大賞
第11回「BIGLOBE みんなで選ぶ温泉大賞」が3月12日に発表され、「温泉番付」の温泉地部門は東の横綱は草津温泉(群馬県)で11年連続、西の横綱は別府温泉郷(大分県)が4年連続で選ばれた。 旅館ホテル部門の東は鬼怒川温泉あさや(栃...

水族館ネットワークで四国観光盛り上げ 6館集結しシンポ開く
2020年3月に開業を予定している四国水族館(香川県宇多津町)は3月9日、同町の香川短期大学でシンポジウム「いま水族館が四国を盛り上げる!その魅力と将来」を開いた。四国の6水族館が集結し水族館ネットワークの確立による地域活性化を議論した。 ...

LGBT対応の重要性
2018年の訪日外国人客数は3119万人で、19年も3600万人が予測されている。そのなかで注目を集めているのがLGBT(同性愛や両性愛、心と身体の性が一致しない人たちの総称)ツーリズムで、2020億ドル(約23兆円)の市場があると言われて...

19年3月25日号 トラベルニュースat本紙
旅行業革新への挑戦 JATA経営フォーラム JATA(日本旅行業協会、田川博己会長)が主催するJATA経営フォーラム2019が2月21日、東京・六本木アカデミーヒルズで開かれた。今年のテーマは「旅行業革新への挑戦(トライ)」。...

19年3月25日号 トラベルニュースat島根県安来特集
島根「安来人」に会いに行こう 島根県最東部に位置する安来(やすぎ)市。山陰随一の汽水湖・中海と、緑豊かな中国山地に挟まれた田園風景が美しいまちだ。その歴史は古く、神代の代から脈々と紡がれてきた。たたら製鉄に端を発するヤスキハガ...

訪日客への医療対応 東京観光財団が専門家招きセミナー(2) 保険加入促進や多言語案内を
地方誘客に求められる「情報発信」 こうした患者、医療機関、観光事業者にとって不安が多い外国人旅行者の医療対応を改善しようと、政府は2018年6月に「訪日外国人に対する適切な医療等の確保に向けた総合対策概要」をまとめた。 対策の目...

訪日客への医療対応 東京観光財団が専門家招きセミナー(1) 患者・医療機関・観光事業者三者に不安多く
訪日外国人旅行者のケガや病気に、医療の現場はどのように対応しているのか、どんな課題があり、国はどのような対策を取ろうとしているのか−。東京観光財団(TCVB)は2月27日、「訪日旅行者の安全確保に向けた取り組み」をテーマに第13回「TCVB...

石川県羽咋市と連携協定 日本旅行
日本旅行(堀坂明弘社長)は2月28日、(石川県羽咋市(山辺芳宣市長)と観光振興などに関する包括連携協定を締結した。今後観光を通した地域活性化に向け協力していく。 協定は、同市が総合戦略に掲げる「羽咋への新しいひとの流れをつくる」に係る...

SNSで地域も宿も自らも輝く 人気ブログで発信する若女将座談会(4) 旭堂南龍さんと上方文化を体感
宿屋舞台の講談に感激 ミナミのまちをぶらり歩き 座談会終了後、若手講談師として関西で人気を集める旭堂南龍さんの講談の会を開催した。南龍さんは「左甚五郎・旅日記」「仮名書きの詫び証文」の演目を披露。若女将らは初めての講談に聴き入っていた...
トラベルニュースat本紙 カテゴリ
- 観光行政
- 観光行政・観光総合 アーカイブ
- 旅行業
- 旅行業 アーカイブ
- 旅館ホテル
- 旅館ホテル アーカイブ
- インバウンド
- インバウンド アーカイブ
- 地域情報
- 地域情報・温泉 アーカイブ
- 交通
- 交通 アーカイブ
- 総合
- 総合 アーカイブ
- 小社来訪
- 西日本 アーカイブ
- 東日本 アーカイブ
- クローズアップ
- 座談会 アーカイブ
- リポート アーカイブ
- 座談会 アーカイブ
- インタビュー アーカイブ
- 観光と人 アーカイブ
- 本紙から
- バックナンバー アーカイブ
- 1面記事 アーカイブ
- 社説 アーカイブ
- 編集部から アーカイブ
- コラム
- コラム アーカイブ