LGBT対応の重要性
2018年の訪日外国人客数は3119万人で、19年も3600万人が予測されている。そのなかで注目を集めているのがLGBT(同性愛や両性愛、心と身体の性が一致しない人たちの総称)ツーリズムで、2020億ドル(約23兆円)の市場があると言われている。
LGBTツーリズムの普及のために1983年に設立されたのがIGLTA(国際ゲイ&レズビアン旅行協会)という旅行業団体で、世界80カ国に2千社以上の会員がおり、旅行会社やホテル、航空会社、自治体、観光局が加盟している。
日本では14年にホテルグランヴィア京都、今年2月には近畿日本ツーリスト関西(KNT関西)が加盟し、大阪観光局も今年2月、LGBTをターゲットにしたPRサイトを立ち上げるなどLGBTに着目する動きが活発化。国や観光事業者はセミナーなどを開いて、多様な旅行客を招こうとする取り組みが増加傾向にある。LGBTの人たちは富裕層が多いとされ、観光地や宿泊地に対して厳しい目を持つことから、LGBT層を満足させるサービスが提供できれば、どのような顧客にも高い満足度を与えることができるとの見方もあるほどだ。
いってみればLGBTの対応次第で国内外に認められる観光大国になる可能性があるといっても過言ではない。
(トラベルニュースat 19年3月25日号)
- ちょっといい言葉(22/07/25)
- 全国旅行支援に備えて(22/07/11)
- 多忙になる前に点検を(22/06/27)
- 兆しを本物にしよう(22/06/10)
- 万全の態勢で迎えよう(22/05/25)
- 旅行業法による行政処分(22/05/12)
- 焚火で焼くサツマイモ(22/04/25)