クローズアップ

徳島県三好市と香川県琴平町、県境を越えて観光推進事業(1) 誘客促進や情報発信で協定
徳島県の三好市観光協会(大平克之会長)と香川県の琴平町観光協会(漆原康博会長)が共同で観光推進を図っている。県境を越え、周辺地域を含めた観光資産を協力してアピール、観光客誘致に取り組む。高井美穂・三好市長と片岡英樹・琴平町長の両首長も交流を...

別府、由布院擁する大分県が1位 じゃらん「温泉県」イメージランキング
リクルートが発行する旅行情報誌「じゃらん」はこのほど、「全国『温泉県』イメージランキング」を発表した。温泉と聞いてイメージする都道府県をアンケートしたところ、1位は別府、由布院を擁する大分県。ベスト10には毎年発表される「じゃらん人気温泉地...

海の京都に移住した若者たち 関係人口をつくる、増やす−里山ゲストハウスクチュール経営・工忠照幸さん(2)/短期連載シリーズ
家族と過ごす時間を大切に 最近オープンしたシェアハウスは、田舎にはあまりない女性専用。これは、滞在中に改築を手伝いした女子大学生の一言がヒントなったという。大学卒業を待って、彼女はそのままそのシェアハウスに移住するそうだ。 空き...

海の京都に移住した若者たち 関係人口をつくる、増やす−里山ゲストハウスクチュール経営・工忠照幸さん(1)/短期連載シリーズ
「都市から地方への移住と言えば2009年に始まった『地域おこし協力隊』が知られるが、(中略)2011年の東北大震災を機に移住の傾向が変わり、田舎で農業する移住だけではなく、多業・兼業・副業の生き方やローカルベンチャーの2通りをやる場として地...

「コロッケの旅うた」和歌山編、12月11日放送開始 ネット番組で「わかやま12湯」PR
ものまねタレントとして知られるコロッケさんのインターネット番組「コロッケの旅うた−和歌山編」が12月11−26日の期間、チケットぴあの配信サービスで放送される。和歌山県内の人たちとの触れ合いを通して、和歌山県観光の魅力を伝える番組だ。 ...

安心安全なバス旅行を推進 キューカン「空間除菌噴霧器」(2) 乗用車・タクシー向け「ハイクロⅡ」
車内の抗菌・防臭に効果発揮 簡易な設置方法で導入も安価 一方、乗用車・タクシー向けの噴霧器も用意している。機器名は「ハイクロⅡ」。同様に、次亜塩素酸水溶液(ハイクロミスト)を噴霧し様々なウイルスや菌を不活化させ、タバコや体臭などの気に...

安心安全なバス旅行を推進 キューカン「空間除菌噴霧器」(1) 全国250社・バス3千台が導入「ハイクロミスト」
2010年から「空間除菌」で観光バス車内の除菌・消臭に取り組み、安心安全なバス旅行を促進してきた株式会社キューカン(兵庫県神戸市)のバス専用噴霧器の有効性が今、改めて注目されている。厚生労働省が10月21日に、次亜塩素酸水溶液を噴霧器で霧状...

“絵本の力”で人の縁を紡ぐ 須磨寺で絵本テラピー初開催/兵庫
「絵本テラピー・いのちのまつり」と題したイベントが10月16日、神戸市の須磨寺で初めて開かれた。コロナ禍で人と人との交流が疎遠になるなか、お寺という地域の拠りどころで、大人に絵本を読み聞かせ、集まった人たちの縁を紡いでいくという試みだ―。 ...

タテ糸とヨコ糸が織りなす芸術 西陣織国際美術館館長・蔦田文夫さん/京都
織物で日本の美術史を再現 京都を代表する伝統工芸の西陣織。絹糸で繊細に織り上げられた着物は多くの人を魅了してきた。ただ着物が日常から離れて久しく、コロナ禍にあって成人式など“ハレの日”の多くが中止や延期が追い打ちをかけ、織物のまち京都...

6次産業化で日本を元気に NPO法人農産物加工協会、生産者とメーカーつなぐ取り組み
一次産業が元気になれば、日本も元気になる−。農林漁業の6次産業化を支援するNPO法人農産物加工協会(川西修代表理事)が発足し10月14日、大阪市内でメディア発表会を開いた。生産者と食品加工メーカーをマッチングさせ、6次産業化のプラットフォー...