北欧最大の旅行博MATKA 持続可能な旅行がトレンド/弊紙、アジアから唯一招へい
北欧最大の旅行博MATKAが1月16―19日、フィンランドの首都ヘルシンキ市内の展示場MESSUKESKUSで開かれた。トラベルニュース社はアジアから唯一、ビジネスフィンランド(商務部)からの招待で現地を訪問、旅行博とヘルシンキの最近事情、北欧における旅行のトレンドを探ってきた。
今年のMATKA(フィンランド語で「旅」の意)には、日本を含む89カ国から997の出展があった。来場者数は昨年より5・7%増の6万8300人だった。
今年の主要テーマは“Sustainable and Responsible Tour”(持続可能で責任のある旅行)。オープニングセレモニーで、フィンランド政府観光局のパーヴォ・ヴィルックネン長官は、次のようにサステイナブルツーリズムの重要性を訴えた。
「フィンランドにおいてGNPに占める旅行収支は森林業と並ぶものになっており、重要性はますます増加している。グレタ・トゥンベリーさんを例に挙げるまでもないが、旅行業における次世代の消費者、Z世代、α世代の購買行動は我々が考えるより早いスピードで変化してきていると感じている。それは量より質であり、所有より経験であり、見かけより真正性という価値観の変化にあると思っている。その中で旅行業が今後も栄えていくためには環境、社会、文化そして経済的な観点で、持続可能で責任を持てることが必要であると考える。まずは、オーバーツーリズムのネガティブな要素を理解し防ぐこと、そして次に大都市、地方都市双方に存在する観光地を守ること、観光地の管理と開発を統一的な視野に立ち、同じ目線で行うことが大事であると考える」
17日にはサステイナブル・トラベルコンペティションのファイナリスト5団体によるプレゼンテーションが行われ、自然保護やCO2排出の少ない交通手段の提供だけではなく、固有の伝統や食文化を観光に生かす取り組みを紹介したバルト海にあるエストニアの島の観光協会、ビジットサーレマーが最優秀賞を受賞し賞金3千ユーロを獲得した。
日本からは日本政府観光局、フィンエアーと共同運航便を飛ばしているJAL、北海道観光推進機構、三重県名張市が出展した。北海道は世界的に有名になりつつあるパウダースノーを、名張市は熊野古道につながるトレッキングなどのアクティビティをアピールしていた。これら日本ブースへは期間中1万330人が来訪した。

日本ブースの皆さん
出展ブースを回りながら、日本にはサステイナブル・トラベルに対する意識の高い北欧の旅行者にも十分アピールできる要素は多いと感じた。
ヨーロッパと異なる日本独特の自然やユニークな伝統文化だけでなく、自然と人の共存、資源のリサイクルやリユース、清潔で正確でエコな日本の鉄道サービスなどは、サステイナブルにポジティブな旅行先として日本をアピールできそうだ。
2019年、日本とフィンランドは国交樹立100周年。日本からフィンランドへの渡航者は11万7981人、一方、フィンランドから日本へは2万7116人(18年)が渡航した。

空港で見つけたムーミンカフェ
- 大阪産・食のマイクロツーリズム(2) 梅酒発の和牛と難波葱(21/02/16)
- 大阪産・食のマイクロツーリズム(1) 消費地と生産地をつなぐ旅(21/02/16)
- 「新しい観光スタイルへの挑戦」、カギはDX 日観振、オンラインで新春観光フォーラムを開催(2)(21/01/29)
- 「新しい観光スタイルへの挑戦」、カギはDX 日観振、オンラインで新春観光フォーラムを開催(1)(21/01/29)
- 大阪の真ん中を水辺から見直す 中央区魅力発見トークイベント(20/12/15)
- ゼロではなく1/100に 宮沢・京大准教授、近畿運輸局のコロナ対策セミナーで講演(2)(20/11/26)
- ゼロではなく1/100に 宮沢・京大准教授、近畿運輸局のコロナ対策セミナーで講演(1)(20/11/26)