最新技術で移動を価値化(2) 福井・三方五湖にもモビリティ
スマホで操作の電動カヌー
福井県の三方五湖では、スマートフォン操作型の小型電動船の実用実験がスタートしている。三方五湖の水質や環境に悪影響を与えることなく、新たなアクティビティとして定着を目指す。
小型電動船は、東京海洋大学が開発したSSEC(スマート・スモール・エレクトリック・クラフト)推進機を応用。三方五湖DMOが保有する透明なクリアカヤック2艇をつなげてカタマラン艇に改造し、スマホで船を操作、免許不要でのんびり湖上遊覧が楽しめるというもの。
実証実験では、遠隔操作が可能なためLEDライトを灯しナイトクルーズも実施。慣れ親しんだスマホで操船できることから、手漕ぎのカヌーやSUPとは異なる体験として売り出す。
(前の記事)最新技術で移動を価値化(1) パナソニック「ピーモ」に試乗体験
特集 の新着記事
- タイ観光は完全に再開 旅行商談会「TTM+2022」開催(3) 質の高い旅を日本へ提案(22/07/06)
- タイ観光は完全に再開 旅行商談会「TTM+2022」開催(2) 世界42カ国から277のバイヤー参加、訪タイ旅行復活アピール(22/07/06)
- タイ観光は完全に再開 旅行商談会「TTM+2022」開催(1) 22―23年キャンペーン「Amazing New Chapters」を展開(22/07/06)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(5) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム3(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(4) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム2(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(3) 「小樽ガラス」が紡ぐ歴史と未来−シンポジウム1(22/06/15)
- “民の力”で迎えた市制100年・北海道小樽市(2) 迫俊哉市長に聞く−歴史と海と港でまちづくり(22/06/15)