講釈師、心の中でツッコむ 「知る人ぞ知る」のはず…
12年ほど前の南青時代、NHKの旅番組で兵庫県朝来市、雲海の竹田城跡を映像に収めようという仕事でした。担当ディレクターからは「今回案内してくださる地元の方が『竹田城の雲海がばっちり見える上に、知る人ぞ知る場所なので、出発は夜中にします。くれぐれも周りに悟られないようにしてください。その場所が露見したら、みんなそこから写真を撮りに来るので、あの場所は私だけしか知らない場所ですから!』と釘を刺されていますので、心得て置くように」と綿密な打ち合わせをしました。
当日の夜中はほんまに寒かったです。しかし夜明けとともに雲海が発生するには絶好の気候条件でした(※前日に雨が降って気温が下がって翌日は晴れる、という条件だったような気がします。気になる方は個人的に調べてください)。皆しっかり防寒をして、いよいよ出発です。
地元の案内者はピリピリして我々に「いいですか、ホンマは教えたくないんです。地元でも僕しか知らない穴場ですから。絶対にバレないようにしてくださいね。約束がいくつかあります…
(旭堂南龍=講談師)
(トラベルニュースat 2019年11月10日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
旅する講談 の新着記事
- 講釈師が語る一休さん十 喉元の「関所」でお預かり(20/12/18)
- 講釈師が語る一休さんの九 将軍の面前で戒律を破る(20/11/18)
- 講釈師が語る一休さんの八 将軍から屏風の虎退治を(20/10/19)
- 講釈師が語る一休さんの七 橋の箸を渡らず真ん中を歩く(20/09/18)
- 講釈師が語る一休さんの六 桔梗屋を棒切れでポカポカ(20/07/20)
- 講釈師が語る一休さんの五 周建、仏に背を向けて座禅(20/06/18)
- 講釈師が語る一休さんの四 てい髪し「周建」と名乗る(20/05/19)