ソフト面の充実へ人材育成
17/09/19
前回までは超高齢社会の日本に「サービス介助士」の必要性を伝えてまいりましたが、今回は「サービス介助士」資格講座を運営している当財団について紹介させてください。
前身であるNPO法人を2000年に立ち上げて以来、急激に加速する高齢化に対応できる仕組みづくりに奔走し、13年12月に公益認定を受け、公益財団法人日本ケアフィット共育機構として新たなスタートを切りました。
「防災介助士」「認知症介助士」などの新しい資格は、刻々と変化する社会のニーズに対応するために生まれた学びの形です。これからも一貫して「誰もが暮らしやすい共生社会」の実現に向けて、様々な社会貢献事業の展開を考えています…
(喜山光子=公益財団法人日本ケアフィット共育機構)
(トラベルニュースat 2017年9月10日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
共創の旅―サービス介助士日誌 の新着記事
- サービス介助士とは(21/02/17)
- サービス介助士の心構え(21/01/12)
- サービス介助士におけるガイドライン(20/12/16)
- サービス介助士アドバイザー談3(20/11/16)
- サービス介助士アドバイザー談Ⅱ(20/10/15)
- サービス介助士アドバイザーとの対話(20/09/16)
- コロナ禍での「新しい生活様式」(20/08/07)