楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」
ホーム   >   トラベルニュースat本紙   >   地域情報

地域情報

ステイホームで思い出投稿キャンペーン/島根・奥出雲

20/04/17

ステイホームの今だから、あなたの「奥出雲の思い出」を教えてください―。島根県の奥出雲観光協会が4月15日から、SNSなどに投稿を呼びかけるキャンペーンを展開している。奥出雲町内でも観光施設の臨時休業や営業自粛が相次ぐ中、地域を元気づけようと...

コロナ:山形県で旅館組合単位の一斉休業増える

20/04/17

コロナウイルスの感染拡大を防止しようと、山形県で地域の旅館組合単位で休業を決める動きが広がっている。 政府が4月7日に緊急事態宣言を発令して以降、全国的に宿泊客のさらなる減少や予約キャンセルが増えたことで、当面の休業を決めた旅館ホテル...

GWの新幹線・特急予約は前年の1割程度に JR各社、13日時点の状況

20/04/17

JR各社は4月13日時点のゴールデンウイーク(GW、4月24日―5月6日)の指定席予約状況を発表した。各社とも座席数を前年より減らしているものの、予約席数は前年の1割程度に。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年は例年並みの混雑はない見込...

山陽新幹線は週末91%減、緊急事態宣言で自粛効果 JR西日本、4月6―12日の利用状況を発表

20/04/16

JR西日本は4月14日、4月6―12日の新幹線・特急・近畿圏の利用状況を発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令もあり、前年を大きく割り込み、宣言には一定の効果がみられた。 山陽新幹線は6―7日時点でも25%と大幅に...

コロナ:4月15日、成田から飛んだ国際線旅客機は19機

20/04/16

コロナウイルスの世界的感染拡大で、日本を含む諸外国で厳しい入国制限や渡航自粛が続くなか、関西空港では4月15日、国際線の旅客便の発着がとうとうゼロになった。 発着便、成田は37機、羽田は22機 実はこのところ、日本と海外を結ぶ飛行機がど...

観光庁 1-3月の訪日客消費額は41・6%減の6727億円

20/04/16

観光庁は4月15日、1-3月の訪日外国人旅行者の消費額が前年比41・6%減の6727億円だったと発表した。 世界的なコロナウイルスの感染拡大で、2月以降、訪日客が激減していることで、大幅な減少となった。 国別では、中国が44・7...

3月の訪日客 過去最大93%減の19万4千人、257万人減る

20/04/16

日本政府観光局は4月15日、3月の訪日外客数が前年比93・0%減の19万4千人だったと発表した。 コロナウイルスの世界的な感染拡大で、減少率は調査を開始した1964年以降で最大となり、人数では、昨年に比べ256万6千人減った。 ...

JTB、帰国者や隔離、医療病床確保へ宿泊先確保

20/04/15

JTB(髙橋広行社長)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外からの帰国者や医療関連従事者、地方自治体関係者の宿泊場所確保に取り組む。同社契約宿泊施設に受け入れを呼びかけ、賛同が得られた施設と連携、宿泊場所として提供する。 海外か...

コロナ終息後の中国人の訪日意欲は旺盛 日本インバウンド・メディア・コンソーシアムが調査

20/04/15

日本インバウンド・メディア・コンソーシアムは4月14日、中国の消費者を対象に実施した訪日旅行への意識調査の結果をまとめた。新型コロナウイルス感染拡大による影響を調べたものだが、訪日意欲は旺盛。業界は終息後の反転攻勢に向けて“爪をとぐ”意欲を...

クルーズ客船の感染防止へ提言 日本クルーズ&フェリー学会

20/04/15

日本クルーズ&フェリー学会(梅田直哉会長=大阪大学教授)は4月2日、新型コロナウイルス感染によりクルーズ客船のイメージが著しく低下したことを受け、「クルーズ客船の新型コロナウイルス等感染防止について」と題する提言をまとめ発表した。 提...

地域情報 アーカイブ

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
聖地が迎える大祭事でおもてなし―三重伊勢志摩

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮がいよいよ始まった。2033年のクライマックスまで足かけ8年、...

地域磨き未来描く岐阜下呂

地域の今を、そして未来をどう描くか。それは全国どの地域もが抱える命題だ。岐阜県下呂市はその...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ