地域情報

岐阜県白川村 オーバーツーリズム対策で「SHIRAKAWA-Going」に多言語版
岐阜県白川村は、先月公開した特設ウェブサイト「白川郷すんなり旅ガイド シラカワ・ゴーイング(SHIRAKAWA-Going)」の多言語版を新たに公開した。 交通に関するオーバーツーリズム未然防止対策の一環で、日本語版に加え英語、中国語...

冬季誘客へ「早川冥利」を伝える、山梨県早川町で湯めぐり手ぬぐいスタンプラリーを開始
早川町観光協会(山梨県早川町)はこのほど、町内9施設が参加する「早川冥利 湯めぐり手ぬぐいスタンプラリー」を始めた。町内の貴重な観光資源である各温泉施設を認知していない人に周知。冬期の観光客増を目指すと共に、スタンプラリーの開催を契機に周回...

修善寺温泉バス乗り場 12月19日にオープン、カフェを併設
静岡県伊豆市修善寺の東海バス「修善寺温泉」バス乗り場が12月19日、リニューアルオープンした。 改修を手がけたのは、UDS(東京都渋谷区)。築43年の施設を地域の食材を生かしたバウムクーヘン工房・カフェ併設の新たなバス乗り場に刷新した...

「台湾インバウンド誘客セミナー」受講者募る/京都観光アカデミーが25年1月16日に開催
京都観光アカデミーは2025年1月16日に「台湾インバウンド誘客セミナー」を開講する。SNSを活用した効果的な情報発信を主題に、宿泊施設など観光事業者が台湾からのインバウンド誘客策を学ぶ。1月14日まで受講者を募集している。 セミナー...

島しょ地域でMICE 東京観光財団、助成金など開催支援策
公益財団法人東京観光財団(TCVB)は11月28日、大阪市内で東京都島しょ地域におけるMICEセミナー・情報交換会を開いた。東京都の島しょ地域のうち“常春の島”と呼ばれ、MICE受入地として近年注目されている八丈島の魅力について、関西の旅行...

誰もが安全快適に参拝 勝尾寺、モビリティ「WHILL」導入
大阪府箕面市の勝尾寺が11月26日から、免許不要の近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」を導入した。高低差46㍍、8万坪の広さを誇る8万坪の境内を誰もが快適に参拝できるよう無料で貸し出す。寺院で同種のモビリティを導入したのは勝尾寺が初めて...

12月20日から下田市で水仙まつり 爪木崎に300万本の大群生
静岡県下田市の爪木崎で12月20日-2025年1月31日、水仙まつりが開かれる。300万本の水仙の大群生が、例年、年明け頃から見ごろを迎える。 水仙エリアには遊歩道が整備され、断崖の灯台まで散策できる。1937年に設置された爪木崎灯台...

中能登町とVTS、能登で防災と発酵文化を学ぶモニターツアーを開催
中能登スローツーリズム協議会(石川県中能登町)とJR東日本びゅうツーリズム&セールス(VTS)は11月26~28日、1月1日に発生した能登半島地震の復興支援拠点として奥能登を支える中能登町でモニターツアー「『中能登町』は能登の元気を支えます...

九州でスキー修旅PR 長野県学習旅行誘致推進協議会
長野県学習旅行誘致推進協議会は11月20―22日にかけて、九州発の修学旅行を誘致するためキャラバンを実施した。2班に分かれ総勢11人が各県の旅行会社を訪ね、スキー修学旅行の魅力などをアピールした。 大分県と福岡県をキャラバンしたA班は...

花の観光地づくり 日観振と宝くじ協会、全国20団体に寄贈
公益社団法人日本観光振興協会(菰田正信会長)はこのほど、2024年度「花の観光地づくり事業」で全国20団体にプランター164基を贈った。 花の観光地づくり事業は、一般財団法人日本宝くじ協会の支援を受けて、観光地の環境美化活動を推進して...