地域情報
未来を見据え勝運つかむ 大鳥大社に巨大絵馬/大阪
今年の干支「巳」の巨大絵馬が堺市西区の大鳥大社の拝殿に飾られている。画家の森俊雄さんと書家の道浦綾さんが毎年奉納しているもので、今年は愛くるしい表情の「蛇」と力強い書体の「勝運」が高さ1・6㍍、幅1・8㍍の絵馬に描かれている。 森さん...
「温泉総選挙2024」各賞を発表 省庁賞は肘折、湯村、指宿砂むし、美又が受賞
一般旅行者の投票で全国の温泉地を評価する「温泉総選挙」の2024年度の最終結果が12月6日に発表された。後援する各省庁の賞や特別賞が決定。観光庁長官賞は肘折温泉(山形県)、総務大臣賞は湯村温泉(兵庫県)が受賞した。環境大臣賞は指宿砂むし温泉...
SUBARUゲレンデタクシー2025 1月に新潟県苗場スキー場で
SUBARUは2025年1月18、19、25、26日の4日間、新潟県苗場スキー場で「SUBARUゲレンデタクシー2025」を開催する。 ゲレンデ内の特設会場で、プロドライバー運転のSUBARU車に乗車し、スキー場のゲレンデ内で雪上走行...
江戸にひかり大丸有 1月9日から大手町、丸の内、有楽町エリアで
大丸有江戸情緒創出推進協議会(東京都千代田区)は2025年1月9日から3月7日まで、大手町・丸の内・有楽町エリアで「江戸にひかり大丸有」を開催する。 かつて大名屋敷が軒を連ねた「大丸有エリア」(大手町、丸の内、有楽町エリア)の歴史に再...
岐阜県白川村 オーバーツーリズム対策で「SHIRAKAWA-Going」に多言語版
岐阜県白川村は、先月公開した特設ウェブサイト「白川郷すんなり旅ガイド シラカワ・ゴーイング(SHIRAKAWA-Going)」の多言語版を新たに公開した。 交通に関するオーバーツーリズム未然防止対策の一環で、日本語版に加え英語、中国語...
冬季誘客へ「早川冥利」を伝える、山梨県早川町で湯めぐり手ぬぐいスタンプラリーを開始
早川町観光協会(山梨県早川町)はこのほど、町内9施設が参加する「早川冥利 湯めぐり手ぬぐいスタンプラリー」を始めた。町内の貴重な観光資源である各温泉施設を認知していない人に周知。冬期の観光客増を目指すと共に、スタンプラリーの開催を契機に周回...
修善寺温泉バス乗り場 12月19日にオープン、カフェを併設
静岡県伊豆市修善寺の東海バス「修善寺温泉」バス乗り場が12月19日、リニューアルオープンした。 改修を手がけたのは、UDS(東京都渋谷区)。築43年の施設を地域の食材を生かしたバウムクーヘン工房・カフェ併設の新たなバス乗り場に刷新した...
「台湾インバウンド誘客セミナー」受講者募る/京都観光アカデミーが25年1月16日に開催
京都観光アカデミーは2025年1月16日に「台湾インバウンド誘客セミナー」を開講する。SNSを活用した効果的な情報発信を主題に、宿泊施設など観光事業者が台湾からのインバウンド誘客策を学ぶ。1月14日まで受講者を募集している。 セミナー...
島しょ地域でMICE 東京観光財団、助成金など開催支援策
公益財団法人東京観光財団(TCVB)は11月28日、大阪市内で東京都島しょ地域におけるMICEセミナー・情報交換会を開いた。東京都の島しょ地域のうち“常春の島”と呼ばれ、MICE受入地として近年注目されている八丈島の魅力について、関西の旅行...
誰もが安全快適に参拝 勝尾寺、モビリティ「WHILL」導入
大阪府箕面市の勝尾寺が11月26日から、免許不要の近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」を導入した。高低差46㍍、8万坪の広さを誇る8万坪の境内を誰もが快適に参拝できるよう無料で貸し出す。寺院で同種のモビリティを導入したのは勝尾寺が初めて...