20年度の日本観光を展望(3) 新年交流会に二階幹事長ら出席
20/02/14
全体会議後には、観光関連団体などが主催する恒例の「新年交流会」も同ホテルで開かれ、赤羽一嘉国土交通大臣、二階俊博自民党幹事長、菅義偉内閣官房長官があいさつした。
赤羽国交相=ラグビーワールドカップでは、地域と選手の交流を目の当たりにしました。観光の持つ相互理解の力を再認識し、地方の観光資源を磨くことが、地方創生と確信できました。今年は訪日旅行者4千万人の年であり、2030年の6千万人のスタートの年、そしてオリンピックの年です。日本への関心が高まる絶好の機会を活用し、世界中に観光の魅力を発信していきます。日中韓の観光交流拡大も先頭に立ち進めます。

赤羽国交相
二階幹事長(ANTA会長)=平和外交の促進に観光は大きな役割を果たしています。国をあげて観光に取り組むことが大事だと痛感しています。オリンピックも力をつくして頑張ろうじゃないですか。客を待っていてはダメです。積極的にやろうじゃないですか。

二階幹事長
菅官房長官=昨年、地方の地価が(バブル期以来)27年ぶりに上昇しました。観光のお陰です。アジアは国際観光客到着数の伸びが世界の平均を上回っています。訪日旅行者も19年は韓国を除き伸びています。自信を持って4千万人、6千万人の目標にがんばりたい。

菅官房長官
(前の記事)20年度の日本観光を展望(2) トップらの声に聞く現況と課題
観光行政 の新着記事
- 「スポーツ文化ツーリズムアワード2025」を公募 観光庁・スポーツ庁・文化庁合同(25/08/27)
- 観光庁、ペルー通商観光省と観光分野の協力覚書を締結(25/08/19)
- 岐阜城天守閣や山鹿市八千代座などを大臣認定 「文化観光推進法」拠点計画(25/08/16)
- 東京都が秋川渓谷で無料自然体験会(チェアリング&川釣り&SUP)、都内の事業者を募集(25/08/05)
- 茨城大洗や大分国東など5件を採択 観光庁・ガストロノミーツーリズム推進事業(25/08/01)