貸切バスの駐車場を考える 観光インフラとしての整備遅れ(2) 駐車料や予約方法―改善へPJ
中小旅行会社が立ち上がる ストレスのない施設に
アンケートではこんな意見が出た。
「はじめの10分間が無料なので、お客様を急かしたり、乗降場の外でバスを待機させたりしている」
「20分2千円で、さらに20分を超えると4千円になる。1回当たりの固定した料金設定にしてほしい」
また、料金以外でも予約方法などについても「完全予約制のシステムはいいが、利用日の1週間前から予約できないのは不便」
「早くから日時が決まる修学旅行や大型団体とは違い、中小旅行会社が扱う小規模の団体は決定が遅い。そのため予約が取れない場合がある」
「修学旅行ありきのルール。京都市の税金で整備した駐車場だが、市民が使いにくい現状」という声もあがっている。
常田委員長は「旅行者や旅行会社、バス会社目線でのルールづくりを徹底し、利用するすべての方々にストレスのない乗降・駐車場施設を目指したい」と話している。
例えば東京駅・丸の内鍛冶橋駐車場は1時間2800円、新大阪駅は平日1時間2300円、降車時は短時間無料)などとなっている。
(トラベルニュースat 18年2月10日号)
(前の記事)貸切バスの駐車場を考える 観光インフラとしての整備遅れ(1) JR京都駅前の事例
1面記事 の新着記事
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(6) 日本経済、地方経済の主役に(21/02/12)
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(5) 社会情勢による再編を先取り(21/02/12)
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(4) アンテナを高く据えて(21/02/10)
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(3) 平昌五輪で世界を見る(21/02/10)
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(2) 踏襲と変革のバランス(21/02/10)
- 観光業界の未来を紡ぐ 鈴木治彦vs星永重・全旅連青年部部長対談(1) 地域経済をリードする産業に(21/02/10)
- “石川モデル”誕生秘話 石旅協・北会長と全旅連・多田会長が対談(3) 旅行会社と宿で共存図る(21/01/26)