貸切バスで安心安全な旅を(2) 恐怖心を取り除こう
ゼロから1/100へ
一方、近畿運輸局は10月30日に大阪市内で対策セミナーを開催。バスやタクシー、フェリーなど交通機関ごとの対策事例を紹介したほか、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授が感染防止と社会・経済活動の両立について講演した(トラベルニュースat次号11月25日号で詳報予定)。

日本人は平安時代からウイズコロナだった…
という話題も出た対策セミナー
宮沢准教授は、コロナの感染死よりも経済的困窮で自死を選ぶ人の方が多いことを危惧。「ウイルスをゼロにするのではなく、ウイルス量を100分の1にする。人のマインドを変え、恐怖心を取り除くことが大事」などと語った。
(トラベルニュースat 20年11月10日号)
(次の記事)貸切バスで安心安全な旅を(1) 感染防止対策の徹底アピール
1面記事 の新着記事
- 旅行業再生を訴える JATA(2) 海外再開プロジェクトも(22/07/26)
- 旅行業再生を訴える JATA(1) G7並みの“水際緩和”を(22/07/26)
- “故郷さがし”が次のトレンド じゃらん宿泊旅行調査2022を読み解く(2) 魅力度ランキングは総合満足度1位は和歌山県(22/07/25)
- “故郷さがし”が次のトレンド じゃらん宿泊旅行調査2022を読み解く(1) 回復傾向のなかに見える新市場(22/07/25)
- 「一寸先の闇から明るい兆し」 全国旅行業協会が総会、二階会長が鼓舞(22/07/11)
- 国内旅行復活へ強い決意 ANTA・第16回国内観光活性化フォーラム(22/06/27)
- ポストコロナはLGBTQ 大阪観光局(2) オール日本で世界の市場へ(22/06/10)