ユネスコ無形文化遺産に 日本温泉協会、「温泉文化」で登録目指す(2) 「ONSENカルチャー・イン・ジャパン」
温泉のプロが意見を交換
熊倉さんがコーディネーターを務めた温泉文化シンポジウムでは、古林裕久さん(岡山県湯原温泉・プチホテルゆばらリゾート)が「本日集まっている温泉のプロフェッショナルの皆さんとユネスコ無形文化遺産登録に向けての課題を共有することが大事」。鈴木治彦さん(岡山県奥津温泉・奥津荘)は「ユネスコ登録に向けては、我々日本人が温泉文化にもっと親しむことが必要です。登録後に盛りあがるだけでなく10年後までのデザインを描くことに知恵を絞るべき」などと話した。
また、金井啓修さん(兵庫県有馬温泉・陶泉御所坊)は「温泉文化といえば湯に入ることに焦点を当てがちですが、もてなしも大事な視点です。有馬温泉に天皇や高僧が来るとなれば、能を演じてもてなし、上方落語や歌舞伎とも縁が深い。そういった芸能文化でのもてなしも温泉文化に入れるという発想も必要ではないでしょうか」。佐藤和志さん(秋田県乳頭温泉郷・鶴の湯温泉)は「温泉はレジャーではなく、身体に効くという部分もあります。乳頭温泉郷では混浴の文化があります。環境省では湯治や混浴を守り伝えるプロジェクトに取り組んでいます。誰もが混浴を自然な形で楽しめる文化を守るため、マナーの普及に取り組むことは大事です」。
4人の発言を受けて熊倉さんは「サウナ文化をユネスコ無形文化遺産に登録した時、フィンランド人は自分たちのあらゆる生活がサウナとつながっていて新しい文化を育んだから登録したと言っています。我々も同様の考えで遺産登録を目指したい。フィンランドでは登録名を『サウナカルチャー・イン・フィンランド』としていますが、日本は『ONSENカルチャー・イン・ジャパン』でいきましょう」と応じた。
(トラベルニュースat 2023年7月25日号)
(次の記事)ユネスコ無形文化遺産に 日本温泉協会、「温泉文化」で登録目指す(3) 地熱開発の安全性も話題に
(前の記事)ユネスコ無形文化遺産に 日本温泉協会、「温泉文化」で登録目指す(1) 国民運動へ署名活動を検討
- 四字熟語で2025年の観光を占う(3) 滞器万勢・枝葉待節(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(2) 微人博命・円満久足(25/01/06)
- 四字熟語で2025年の観光を占う(1) 6氏が選んだ“観字”から(25/01/06)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(3) 新旧入り混じり旅の創造(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(2) 日本固有の文化を世界発信(24/12/10)
- “脱皮”へ雌伏の年 紙面から選ぶ2024年観光番付(1) 正月早々に観光業界“激震”(24/12/10)
- 地方創生に向けた人材育成 日本交通公社、旅行動向シンポジウム開催(2) DMOに求められるのは経営人材(24/11/27)