団体から個人へのシフト図る 日本観光施設協会・幾世会長に聞く(2) 会員拡大し他業界と連携
培った力でピンチをチャンスに
−ウィズコロナの時代において観光施設業界の意識も変わると思いますが、いかがでしょうか。
今話したように、我々の業界は観光バスを中心とした団体客を対象に営業しているところがほとんどです。今後はバスから自家用車、団体客から個人客への対応をこれまで以上に考えていかなくては、生き残っていけないかもしれません。
私事になりますが、私どもの施設もこれまでの500人から、300人や200人で採算を取れるような商品づくりをしていかなければと思っていますし、その対応も行っています。観光施設は従来の意識から大きく転換し、変化する段階に入っているのではないでしょうか。
会員から旅行業界や旅館業界の団体と一緒になって国への補償や助成金の要望を行ってほしいという声があります。この点については北海道や沖縄県など観光地からも入会してもらい会員拡大を行い、旅行や旅館業界の団体と連携した取り組みが必要だと思います。
こうした意識を共有するため、7月2日に協会理事とオンラインZoom会議を始めましたが、今後も2カ月に1度くらいの割合で情報や意見交換を進めていきます。今回の第1回会議ではコロナ禍で団体客の食事提供のガイドライン作成の必要性や当協会会員への直接的な支援の訴えかけなどが話し合われ、有意義な内容となりました。

7月2日に初めて行った協会理事のZoom会議
−最後に会員施設、観光施設の皆様にメッセージをお願いします。
培ってこられたすべてを使って善処され、最大の難局に立ち向かわれている全国の観光施設、会員の皆様に敬意を表します。こういった時だからこそ、皆様のお持ちのすべてを出しきってお客様にとって価値があると思えることを考え、これまでできなかったことに取りかかり、ウィズコロナに備えましょう。
現在の状況を災い転じて福となす、ピンチをチャンスと捉え、数年後には皆様が決断された武勇伝の数々を笑顔でお聞かせいただけることを祈っています。
(前の記事)団体から個人へのシフト図る 日本観光施設協会・幾世会長に聞く(1) コロナ禍受け業界の現況は
- 陸路とクルーズを融合―水都・大阪に貢献 大阪バス・西村信義社長に聞く(22/01/27)
- 物販事業で現地と旅行会社をつなぐ 九観連・西住憲幸大阪本部所長に聞く(2) 顧客との関係保つ「九州の食たび」(21/06/14)
- 物販事業で現地と旅行会社をつなぐ 九観連・西住憲幸大阪本部所長に聞く(1) コロナ禍苦境打破へ支援策(21/06/14)
- オンラインツアーに活路 京都・ウイニングトラベルサービス常田学社長に聞く(2) 利益率高く、中小もチャンス(21/05/26)
- オンラインツアーに活路 京都・ウイニングトラベルサービス常田学社長に聞く(1) 「京都の今」シリーズツアー化(21/05/26)
- 貸切バスとタクシーを連動 大阪バスグループ・西村信義社長に聞く(2)(21/01/06)
- 貸切バスとタクシーを連動 大阪バスグループ・西村信義社長に聞く(1)(21/01/06)