楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

じゃらんnet「遊び・体験」10年間の変化とは 着地観光企画グループの柳本浩史マネジャーに聞く

旅行情報サービス「じゃらんnet」を運営するリクルート。じゃらんnetの中の「遊び・体験」カテゴリに位置する国内最大級の体験予約サービス「じゃらんnet遊び・体験予約」は2025年7月1日にサービス開始から10年を迎えた。サービス開始以降、ジャンルや地域を問わず多彩な体験を取り扱うなど、10年間で提供できる体験に広がりを見せるが、着地観光部着地観光企画グループの柳本浩史マネジャーに現状と今後の展開について聞いた。

事前予約が消費者に根づく

―運営を始めた背景など「じゃらん遊び・体験予約」については。

「じゃらんnet遊び・体験予約」は今年が10周年の節目の年になりました。旅先で体験やアクティビティを予約するほか日常使いとしても週末のお出かけ先を探せるサービスとなっています。ウェブサイト内に掲載している施設数は25年3月末時点で1万7912施設あり、予約可能なプランは4万8872になります。多くのジャンルを網羅しつつ多くの人に利用いただいています。

―過去10年の体験トレンドを振り返っては。

当時は競合を含めてアクティビティ領域での予約サービスが複数立ち上がり始めた時期でした。そこから10年のスパンで捉えると、これまでにオンラインで予約できなかった体験やアクティビティが予約可能になりました。例えば、10年以上前からフルーツ狩りが体験として行われていましたが、予約は電話やファックスで受け付けており、一部の農園はまだ観光農園化もされていませんでした。しかし、今は多くの農園が体験提供者として参画し、オンラインでの予約を受け付けており、多くの人たちと一緒に歩ませていただいた10年と言えます。

直近の5年はコロナ禍の経験が大きく、SUP(スタンドアップパドル)を代表とする自然を身近に感じられる体験に支持が集まっています。感染対策として人との距離を保てる体験として特需もありましたが、コロナ禍が明けてもなお人気が衰えず高い伸び率を見せています。

―10年で一番印象に残っている変化は。

実際にオンラインで予約をして、現地で体験に臨む人の割合が如実に増えたこと。事前に予約をすることでシームレスに現地で体験することが受け入れられており、数字として表れています。

従来は予約せずに現地に直接来る「ウォークイン」や、電話予約が大半を占めていたマーケットでしたが、直近は公式ホームページや「じゃらんnet遊び・体験予約」を経由するなど事前予約をして体験する人の割合が相当数増えています。事前予約をすることで、チケットを券売機に並ばずに購入できたり、ポイントが貯まるなど、ベネフィットを感じることが根付いたと言えます。

じゃらんnet柳本浩史マネジャー

着地観光企画グループ
柳本浩史マネジャー

―体験を販売する事業者に変化はあるか。

プランのバリエーションが増えている。例えば、イチゴ狩りだと練乳のかけ放題や、チョコレートソースが追加でかけられる、パフェが作れる、求肥で包めるなど単にイチゴを摘んで食べるという体験ではなく、摘んだ後にもうひと手間をかけて楽しんでいただくバリエーションが増えてきました。また、テント内に明かりを点けてノスタルジックな雰囲気を演出したり、ファミリーが楽しめるように滑り台を設けるなど誘客に工夫をしている施設も見られ、多様化するユーザーニーズへの対応が進んでいることがうかがえます。

―参加者の属性について教えてほしい。

ジャンルごとに異なります。イチゴ狩りであれば、30―40代のファミリー層からの予約が多く、最近拡充しているクルージングは50代以上の割合が増えているという印象です。一方で、シルバーアクセサリーづくりや陶芸体験など、我々がものづくりと呼ぶものは、20代前半の若い世代からの予約が多い。時代によって人気の体験、属性は異なってきています。

―現在約5万プランを掲載しているが、拡大規模の要因は。

「じゃらんnet遊び・体験予約」は、旅行情報サービス「じゃらんnet」を主軸に現地での消費を促す目的でスタートしましたが、地域にしかないような体験を地域の営業活動を通じて掲載してきました。掲載は、エリアを問わずに面的に広げていき「じゃらんnet」の検索を見て掲載を希望する施設も増えており、今では良いサイクルが生まれています…

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

灼熱の太陽に海が一番の輝きをみせる夏こそ三重県鳥羽市が輝く季節だ。海と生き、暮らしを営んで...

万博から山陰へ旅の流れつくる・島根・鳥取三朝編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

万博から山陰へ旅の流れつくる・鳥取編

鳥取県では、大阪・関西万博の関西パビリオン内に「鳥取県ゾーン」を出展し、ゾーンの入口で「ま...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ