特集クローズアップ
ツーリズムを通じた地域活性化 世界観光大臣会議(2)/ツーリズムEXPO
ツーリズムは「持続的な幸福実現の手段」 ブータンには「国民総幸福量」という理念があり、幸福の追求はGDPの追求より大切と考えられている。観光は、持続的に幸福を実現するための手段で「観光の価値は量ではない」という考えを示した。 カ...
ツーリズムを通じた地域活性化 世界観光大臣会議(1)/ツーリズムEXPO
観光庁田端長官「地域の誇りの実現」 ツーリズムEXPOジャパン2019大阪・関西の初日、19カ国の観光首脳が参加した「第3回TEJ世界観光大臣会議」が開かれた。 会議は「人と文化による地域活性化」をテーマに開かれ、2時間という短...
消費者と生産者をつなぐ 地域活性化研究所・橋本太郎所長の“思い”/アグリカルチャー
「麒麟がくる」丹波で商品開発 「おくさま印」のブランドで米の卸・販売業として全国的に知られる幸南食糧(本社・大阪府松原市、川西孝彦社長)グループが2018年8月、各地の農産物に新たな価値をつけて販売し、地域活性化の支援を行うことを目的...
SNSが旅を変えた JTB総研、日本人の国内旅行を調査
JTB総合研究所(野澤肇社長)はこのほど、「進化し領域を拡大する日本人の国内旅行」の調査研究結果を発表した。目まぐるしく変化する観光の環境を社会、人の意識の変化という側面から分析。現在と未来の国内旅行の本質を解きほぐしている。 調査対...
大阪—白浜に「おんせんバス」 あじさい観光と田辺観光バス、訪日客の地方誘致へ軸足
大阪府堺市のあじさい観光と和歌山県白浜町田辺観光バスが今年3月から、大阪−白浜温泉を結ぶリムジンバス「おんせんバス」を運行している。大阪を訪れている外国人観光客をはじめ、県外観光客に南紀白浜へのアクセスとして利用を呼びかけている。 お...
タイの新しい55地域・都市 TTM+2019で世界へ発信(3) TAT東アジア局のティティポーン・マニーネート局長に聞く
日本人旅行者は地域にいい影響 TAT東アジア局のティティポーン・マニーネート局長が、日本メディアとの会見で、日本マーケットについて質問に答えた。 ―タイのインバウンドにとって、日本のインパクトが減っているように見える。 局...
タイの新しい55地域・都市 TTM+2019で世界へ発信(2) 商談会に世界51カ国・地域から参加も…
日本からは参加6社にとどまる タイ国内から370のセラーと、世界51カ国・地域から338のバイヤーによる商談会は6月6日と7日の2日間行われた。 18年のタイへの国際観光客は中国、マレーシア、韓国、ラオス、インドがトップ5で、...
タイの新しい55地域・都市 TTM+2019で世界へ発信(1) 「未知の目的地を冒険」
TAT(タイ国政府観光局)が主催する、タイ最大のBtoB旅行商談会「TTM+2019」(タイ・トラベルマート・プラス・メコン2019)が6月5︱7日の3日間、タイ・バンコク近郊のビーチリゾート、パタヤで開かれた。タイ国内から370のセラー、...
じゃらん宿泊旅行調査19を発表(2) 食は石川、宿は大分―テーマ別魅力度ランキング
じゃらん宿泊旅行調査恒例のテーマ別都道府県別魅力度ランキングの19年版もあわせて発表された。 「地元ならではの食べ物」は、石川県が2年連続1位で高知県、北海道と続くトップ3の顔ぶれは変わらず。8位に「牛タン」の宮城県と「ちゃんぽん」の...
じゃらん宿泊旅行調査19を発表(1) 18年度は2年連続で宿泊微増
リクルートライフスタイル・じゃらんリサーチセンター(沢登次彦センター長)はこのほど、「じゃらん宿泊旅行調査2019」の結果を発表した。18年度(18年4月―19年3月)1年間に宿泊旅行を行った人の割合を示す宿泊旅行実施率は前年度比0・8ポイ...